NHK BSプレミアムで放送している「2度目の旅」シリーズ。
毎回世界のどこかの街で3日間を決まったおこづかいで過ごす充実旅。
ちょっと個性的で、ディープな穴場を巡る旅は毎回とても楽しそうで、わたしも行ってみたい!と思ってしまいます。
2度目のシチリア おこづかい3万円で充実旅(初回放送:2017年4月4日)の声の出演は 室井滋(むろいしげる)さん、旅人(食べ人)は 呂敏(ROBIN ろびん、現:古屋呂敏 ふるや ろびん)さんでした。
番組を参考に、自分で行くときのためにまとめてリストにしてみました。
イタリアの通貨は €(ユーロ)。1€=123円(2017年3月のレート)で計算しています。
紹介されたお店の位置がわかる地図を最後に載せています。参考にとうぞ!
パレルモMAP
モンデッロMAP
サント・ステファノ・ディ・カマストラMAP
チェファルMAP
U-NEXT(ユーネクスト) でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。
虎に翼・
らんまん などの朝ドラや
光る君へ・
鎌倉殿の13人 などの大河ドラマ、紀行番組やドキュメンタリーも一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
2度目のシリーズには ローマ・ローマ(超ローカル編)・フィレンツェ・トスカーナ・ベネチア・ミラノ・ナポリ・アマルフィ などイタリアの都市の登場が多いです。イタリア好きには嬉しいですね!
2度目のシチリア|パレルモで見る
地中海で一番大きな島 Scilia(シチリア)の州都 Palermo(パレルモ)。
シチリアで有名なのは島の東側にある高級リゾート・タオルミーナや歴史的な建造物が多く残るシラクーサですが、
番組では パレルモ を中心に
Mondello(モンデッロ)、Santo Stefano di Camastra(サント・ステファノ・ディ・カマストラ)、Cefalu(チェファル)まで足を伸ばしていました。
Teatro Massimo(マッシモ劇場)/ オペラ劇場の見学ツアー【パレルモ】
Teatro Massimo(マッシモ劇場)はウィーンのオペラ座、パリのガルニエ宮に次いでヨーロッパで3番目に大きなオペラ劇場です。
パレルモ全盛期の1897年に竣工し、外観は新古典主義様式、内部は当時流行のアール・ヌーヴォー様式の豪華な建築です。
ゴッドファーザーⅢが撮影された劇場としても有名で、見学ツアーではアル・パチーノが座っていたロイヤル・ボックス席にも入れます。
見学ツアー は 8.00€(984円)。ガイド付きですが日本語はありません。イタリア語、英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語あり。
オペラのチケットは オフィシャルWEBサイト で購入できます。
名前 | Teatro Massimo(マッシモ劇場) |
---|---|
住所 | Piazza Verdi, 90138 Palermo |
WEB | http://www.teatromassimo.it |
営業時間 | [見学]9:00〜18:00, [公演]公演による |
定休日 | 公演による |
アクセス | バス「Piazza Verdi(ヴェルディ広場)」停留所すぐ |
地図 | パレルモMAP 1 |
Quattro Canti(クアットロ・カンティ)/ 15世紀につくられた広場【パレルモ】

Quattro Canti (photo:google)
Vittorio Emanuele(ヴィットリオ・エマニュエル)通り と Maqueda(マクエダ)通り の交差点 Quattro Canti(クアットロ・カンティ)。
2つのメインストリートが交差する四つ角を利用して15世紀につくられた広場で、四つの角にバロック様式の彫刻で装飾されたモニュメントが建てられています。
パレルモの人たちからは「太陽の劇場」とも呼ばれています。
時間にともない太陽光の当たる角度が変化すると壁面装飾の陰影も刻々と変化してまるで太陽による芸術作品のよう。
名前 | Quattro Canti(クアットロ・カンティ) |
---|---|
住所 | Via Vittorio Emanuele, 80146 Palermo |
アクセス | 中央駅からバス101・102・103「Roma – Vucciria」停留所から徒歩4分 |
地図 | パレルモMAP 2 |
Chiesa Martorana(マルトラーナ教会)/ 世界遺産【パレルモ】
Chiesa Martorana(マルトラーナ教会)は12世紀に建てられた教会で別名 Santa Maria dell’Ammiraglio とも呼ばれています。2015年に世界遺産に登録されました。
地味でこじんまりとした外観からは想像がつかない豪華な内部装飾で様々な時代の特徴が一体となった不思議な教会です。
天井はビザンチン様式の黄金のモザイク。これはビザンチン帝国に支配されていた時代の装飾が残されているのです。
床はアラブ様式の幾何学模様、とビザンチン帝国の後に支配したアラブ文化の影響も残っています。
祭壇は立体的な彫刻がびっしりのバロック様式。アラブの後ヨーロッパに支配された時代の壮麗な装飾も共存しています。
様々な文化が融合し他で見ることのできない優美さと多様性を誇っています。
拝観料 は 2.00€(246円)。
半券で隣の Chiesa di San Cataldo(サン・カタルド教会)と相互割引があります。
名前 | Chiesa Martorana(マルトラーナ教会) |
---|---|
住所 | Piazza Bellini, 3, 90133 Palermo |
営業時間 | 月〜土:9:30〜13:00, 15:30〜18:30、日祝:9:00〜13:00 |
定休日 | 冬季の日曜・祝日 |
アクセス | 中央駅からバス101・102「Roma – Lattarini」停留所から徒歩6分 |
地図 | パレルモMAP 3 |
2度目のシチリア|パレルモで食べる
Mercato Capo(カーポ市場)の Friggitoria Gastronomia / アランチーナ(ライスコロッケ)【パレルモ】
Mercato Capo(カーポ市場)は地元の人が買い物に来るパレルモの台所。
大きな市場は他にも Ballarò(バッラロ市場)、Vucciria(ブッチリア市場)がありますが、マッシモ劇場から徒歩5分の カーポ市場 が一番アクセスしやすいようです。
石畳の路地 Porta Carini(ポルタ・カリーニ通り) 界隈にある青空市場で、オリーブ、ドライトマト、ピスタチオから魚介類までお店が並んでいます。
オレンジジュースの屋台はその場で絞ってくれます。オレンジ4個分の シチリアオレンジの生絞りジュース は 2.00€(246円)。
Friggitoria Gaatronomia はパレルモNo.1と評される揚げ物屋さん。
パレルモの名物 Arancine(アランチーナ)はサフランライスのライスコロッケ。まんまるボール状の熱々のライスコロッケのひき肉と野菜の煮込みが入っています。
アランチーナ 1.50€(185円)です。
名前 | Mercato Capo(カーポ市場) |
---|---|
住所 | Via Cappuccinelle, 90138 Palermo, |
営業時間 | 月火木金土:7:00〜17:00, 水日:7:00〜12:00 |
定休日 | なし |
アクセス | マッシモ劇場から徒歩5分、バス104・108・124「Volturno – Capo」停留所から徒歩1分 |
地図 | パレルモMAP 4 |
名前 | Friggitoria Gastronomia |
---|---|
住所 | Via Porta Carini 51, 90134 Palermo |
営業時間 | 不明 |
定休日 | 不明 |
アクセス | バス104・108・110・118「Papireto – Piazza Del Noviziato」停留所から徒歩1分 |
地図 | パレルモMAP 5 |
Pasticceria Cappello(カッペッロ)/ 老舗菓子店【パレルモ】
Pasticceria Cappello(カッペッロ)は1940年創業の老舗菓子店。
マルトラーナ教会から王宮方向へ歩いて15分ほどの場所にあります。
シチリアの伝統菓子 Cannolo(カンノーロ)は円筒状のパリパリ生地にチョコチップ入りのリコッタチーズのクリームを詰めたお菓子。上に乗ったオレンジピールがアクセントになっています。
3代目オーナー・パティシエ サルヴァトーレ・カッペロさんは Passito(パッシート)という甘いデザートワインを一緒に飲むのをおすすめしていました。
パッシートもかなり甘口なので、とっても甘甘な組み合わせです。
カンノーロ 1.70€(209円)、パッシート 4.00€(492円)です。
こちらのお店はカンノーロだけでなくケーキやチョコレートの種類も豊富です。
いろいろ目移りしてしまいそうですね。
お持ち帰りもできるし、お店で食べることもできます。
名前 | Pasticceria Cappello(カッペッロ) |
---|---|
住所 | Via Colonna Rotta, 68, 90134 Palermo |
WEB | http://www.pasticceriacappello.it/ |
@pasticceriacappello | |
営業時間 | 木〜火:7:00〜21:00 |
定休日 | 水曜 |
アクセス | 王宮から徒歩2分、バス110「Imera – Colonna Rotta」停留所から徒歩1分 |
地図 | パレルモMAP 6 |
Pizzo & Pizzo(ピッツォ・エ・ピッツォ)/ 高級食材とワイン【パレルモ】
シチリアに来たからにはシチリアワインの美味しいお店に行きたい!ということで紹介してもらったのは新市街にある Pizzo & Pizzo(ピッツォ・エ・ピッツォ)。
グラスワインの種類が豊富でおつまみがすごく美味しいそうです。
隣は同じオーナーが経営する高級食材とワインを扱うお店。
品揃えと品質に定評あり、いろいろと試食させてくれます。
呂敏さんはパルマ産生ハム、トリュフ入りソーセージ(モルタデッラ)、ゴルゴンゾーラチーズのムースを試食。Buono! と褒めるとお店の方がどんどん出してくれましたね。呂敏さんたら褒め上手。
食品店の隣はレストラン。
もともとは1974年から旧市街で食品店を営んでいたところ、お店の前で飲み始めちゃう人続出のため新市街に移ってレストランも始めたのだそうです。
シチリアワインはもちろんイタリア銘醸地のワインが並んでいて全部で700種類くらい揃っているのだそうです。
お店の人はソムリエの資格あるのでなんでも訊けちゃいますね。嬉しいことに全部グラスワインで頼めるので、飲み比べもできちゃいます。
シチリアのワインで白のドライなものを訊くとおすすめされたのがこれ。
エオリア諸島のミネラルたっぷりの辛口白ワイン 8.00€(984円)
「Bianco Pomice Tenute di Castellaro isole Eolie Lipari」です。

おすすめされていたワイン
Bianco Pomice Tenute di Castellaro isole Eolie Lipari
グラスワイン1杯で 8.00€ って、ちょっと高いのでは?と思っていたら
おつまみ盛り合わせ(7種)のお皿がついてくる サービスでした。
生ハム2種、ハム、チーズ2種、ブルスケッタ、ジャムが盛られています。素敵!
シチリア名物ひよこ豆のペーストのフライとグリッシーニ(白ゴマのパン)もつけてくれました。
このサービスは18:00〜21:00までです。
名前 | Pizzo & Pizzo(ピッツォ・エ・ピッツォ) |
---|---|
住所 | Via XII Gennaio, 1, 90141 Palermo |
WEB | http://www.pizzoepizzo.it/ |
@pizzoepizzo | |
営業時間 | [食品店] 9:00〜13:00, 16:00〜20:30、 [レストラン]12:00〜15:00, 18:00〜23:00(おつまみ盛り合わせがつくのは18:00〜21:00まで) |
定休日 | なし |
アクセス | バス101・102・104・106「Liberta’ – Quintino Sella」停留所から徒歩1分 |
地図 | パレルモMAP 7 |
Brioscià(ブリオッシャ)/ ジェラートを挟んだブリオッシュ【パレルモ】
パレルモ定番の朝ごはん Brioche con gelato(ブリオッシュ・コン・ジェラート)。ふわふわのパンにジェラートを挟むシチリアで人気の食べ方なのだそうです。
Brioscià(ブリオッシャ)はシチリアの食材のみを使ったジェラート専門店。90種類以上のオリジナルジェラートの中から日替わりで出しています。
もちろん通常のコーンやカップ入りでもいただけます。
ブリオッシュ・コン・ジェラート にはピスタチオのジェラートがおすすめ。
パンは プレーン、ピスタチオ、オレンジ、チョコレート の4種類から選べます。
ピスタチオのジェラートにはオレンジ味のパンが合うみたい。
ピスタチオのジェラートをたっぷりパンに挟んで更に生クリームとチョコレートソースのトッピング。
ピスタチオにはホワイトチョコが合うとのこと。
さらには生クリーム、チョコレートソース、クッキー、コーンなど無料のトッピングも追加できます。
とってもカロリーが気になってしまいますが、美味しそう!
ブリオッシュ・コン・ジェラート 2.50€(308円)です。
名前 | Brioscià(ブリオッシャ) |
---|---|
住所 | Via Mariano Stabile, 198, 90141 Palermo |
WEB | http://www.brioscia.it |
@brioscia_gelaterie | |
営業時間 | 11:00〜26:00 |
定休日 | なし |
アクセス | マッシモ劇場から徒歩5分、 バス101・102・103・104・134「V. Ruggero Settimo」停留所から徒歩2分 |
地図 | パレルモMAP 8 |
Antichi Sapori Palermitani(アンティキ・サポーリ・パレルミターニ)/ 立ち食いのモツ専門店【パレルモ】
パレルモの昔ながらの庶民の味を味わうなら立ち食いのモツ専門店 Antichi Sapori Palermitani(アンティキ・サポーリ・パレルミターニ)。
中心地から7km離れているので番組ではタクシーで行っていました。
タクシー料金 は 20.00€(2,460円)くらい。
タクシーの運転手に名前を伝えればわかってもらえるくらいに有名なお店のようです。
中央駅から224番か231番のバスでも行けます。25分くらいです。
茹でた牛の胃袋 2.50€(308円)はスープをかけてぷるぷるに。
茹でた牛の脾臓をラードで温めてパンに挟んだ モツ煮込みバーガー 2.00€(246円)味付けは塩とレモンだけでシンプルに。
Stigghiola(スティッギオーラ)と呼ばれる牛の腸とネギの塩焼きも美味しそうでした。
レモンを絞っていただきます。強めの塩かげんでビールによく合うみたいです。
ビール Peroni(小びん)1.50€(185円)です。
名前 | Antichi Sapori Palermitani(アンティキ・サポーリ・パレルミターニ) |
---|---|
住所 | Via Messina Marine, 683, 90121 Palermo |
WEB | https://it-it.facebook.com/Antichi-sapori-palermitani/(Facebookページ) |
営業時間 | 月〜金:8:30〜21:30、土日:8:30〜22:00 |
定休日 | なし |
アクセス | タクシーで15分、中央駅からバス224・231「Messina Marine – Bandita」停留所すぐ |
地図 | パレルモMAP 9 |
2度目のシチリア|パレルモで買う
La Coppola Storta(コッポラ・ストルタ)/ コッポラ帽【パレルモ】
マッシモ劇場の近くのコッポラ帽のお店 La Coppola Storta(コッポラ・ストルタ)。コッポラ帽はシチリア島発祥でいまでも老若男女に愛されています。
帽子はすべて手づくり。生地はイタリア製を使用しています。
2種類の型があり、パレルモ風はイギリスのハンチングに似たスタイル、ボタン付き。
カターニア風はフランスのキャスケットに似たスタイル、ボタンなし。
パレルモ風コッポラ帽 50.00€(6,150円)です。
名前 | La Coppola Storta(コッポラ・ストルタ) |
---|---|
住所 | Via Bara All’Olivella, 72, 90133 Palermo |
WEB | http://www.lacoppolastorta.it/ |
@lacoppolastorta | |
営業時間 | 日月:10:30〜19:30、火〜金:10:30〜13:30, 15:30〜19:30、 土:10:30〜13:30, 15:30〜20:00 |
定休日 | なし |
アクセス | マッシモ劇場から徒歩2分、バス101・102・103・104・108・124・134「Cavour」停留所から徒歩2分 |
地図 | パレルモMAP 10 |
2度目のシチリア|パレルモMAP
2度目のシチリア|モンデッロで食べる
パレルモから少し離れた Mondello(モンデッロ)という小さな町はパレルモの人々の憩いの場。
パレルモとは全然違うのんびりした風景に出会えます。
パレルモ中心部からバスで20〜30分。バスの1日券 は 3.50€(431円)です。
モンデッロ到着すると停留所の目の前は海!
透明度が高く遠浅な海が広がっていてリゾート気分になれそうです。
Ristorante Bye Bye Blues(バイ・バイ・ブルース)/ ミシュラン星付きレストラン【モンデッロ】
モンデッロのミシュラン1つ星のレストラン Ristorante Bye Bye Blues(バイ・バイ・ブルース)。
シチリアの伝統料理をモダンにアレンジした料理ですが日本人シェフ松隈幸彦さんも働いていらっしゃいます。
普通のコースは60€。シチリア人に合わせた内容で量が多いのですが、
日本人に合わせた少なめのポーションの30€のコースも用意されています。
30€のコースは火~土曜日 13:00~14:30のみとなっています。
平日限定ランチ(日本人向けハーフサイズ)9品 30.00€(3,690円)
内容は
前菜4品
ヒメジのボイル 野菜と貝のスープ仕立て
スフィンチョーネ(ピザパン)
スモークマグロの赤タマネギの甘酢煮
ムーパ(白身魚)とウイキョウとオレンジのサラダ
パスタ2品
マグロのタルタルとカラスミのスパゲッティ
自家製ブシアーティ カンパチのラグー トラパニ風ペースト
メイン1品
スズキとアーティチョークのせいろ蒸し
ウニとジャガイモのソース カポナータ添え
デザート2品
ティラミスとサボテンの実
ミニサイズのカンノーロとレモンのソルベ
・・・という充実のコース。全部とっても美味しそうでした!
呂敏さんはマルサラワイン 1杯 8.00€(984円)飲んでました。
名前 | Ristorante Bye Bye Blues(バイ・バイ・ブルース) |
---|---|
住所 | Via del Garofalo, 23, 90100 Palermo |
WEB | http://www.byebyeblues.it/ |
@byebyebluesrestaurant | |
営業時間 | 火〜日:12:30〜15:00, 19:45〜23:00 |
定休日 | 月曜 |
アクセス | パレルモ中心部からバスで30分 |
地図 | モンデッロMAP 1 |
2度目のシチリア|モンデッロで買う
Sanlorenzo Mercato(サンロレンツォ・メルカート)/ 地元食材のマーケット【モンデッロ】
2016年オープンのシチリア中の食材が揃うマーケット Sanlorenzo Mercato(サンロレンツォ・メルカート)。
モンデッロからパレルモに帰る途中のバス停「S.Lorenzo Commissariato Ps」で下車して寄り道。
地元の生産者たちがオレンジの加工工場をマーケットに改装して地産地消の進めています。
カフェがあったり中庭には子供用遊具があったり家族づれも楽しめるような配慮。
置いてある商品はほとんどがシチリア産です。
おすすめは Timilia という 古代小麦を使った乾燥パスタ 2.90€(357円)。
普通の小麦に比べて色が濃くて風味が豊かなのが特長です。
食品だけで無く日用品も取り扱っていて、完全オーガニックのコスメ製品もあります。
エキストラバージンオイルからつくられた石鹸は香り成分も天然のエッセンスを使用。
Sa di Sapone Vinacce(ぶどうの搾り汁入り石鹸)4.65€ (572円)、
Sa di Sapone Latte d’Asina(ロバのミルク入り石鹸) 6.10€(750円)です。
名前 | Sanlorenzo Mercato(サンロレンツォ・メルカート) |
---|---|
住所 | Via S. Lorenzo, 288, 90146 Palermo |
WEB | http://www.sanlorenzomercato.it/ |
@sanlorenzo_mercato | |
営業時間 | 月〜木:10:00〜22:00、金〜日:10:00〜24:00 |
定休日 | なし |
アクセス | バス「S.Lorenzo Commissariato Ps」停留所から徒歩1分 |
地図 | モンデッロMAP 2 |
2度目のシチリア|モンデッロMAP
2度目のシチリア|サント・ステファノ・ディ・カマストラで買う
Terre Cromate(テッレ・クロマーテ)/ マヨルカ焼【サント・ステファノ・ディ・カマストラ】
観光客に知られていない知る人ぞ知るマヨルカ焼の街 Santo Stefano di Camastra(サント・ステファノ・ディ・カマストラ)へは
パレルモ中央駅から電車で1時間15分。
パレルモを出てすぐに海が広がる絶景を眺められるので電車では進行方向左側の窓際に座るのがおすすめ。
電車運賃 7.60€(935円)です。
サント・ステファノ・ディ・カマストラ にはマヨルカ焼の店が約60軒も集まっています。
この近くで質のいい土が取れたため17世紀頃から焼き物が盛んになったのだそうです。
シチリアの陶器は緑や黄色の鮮やかな色彩のものが多いのですが、この街は赤い絵付けもあるのが特色なのだそうです。
駅から徒歩15分ほどの Terre Cromate(テッレ・クロマーテ)は絵付け職人が直売するお店。
店内には所狭しとマヨルカ焼が並べられています。
番組では レモンの絵柄のワイン瓶の栓 5.00€(615円)、
オイルさし口 10.00€(1,230円)を購入していました。
赤いものがサント・ステファノ・ディ・カマストラの伝統的な模様なのでおすすめということで
赤い花挿し 25.00€(3,075円)もお買い上げ。
燃えるような赤が綺麗な絵柄でしたね。お皿が欲しくなってしまいました。
名前 | Terre Cromate(テッレ・クロマーテ) |
---|---|
住所 | Via Vittoria, 107, Santo Stefano di Camastra, 98077 Messina |
WEB | http://www.terrecromate.it/ |
営業時間 | 10:00〜13:00, 15:00〜20:00 |
定休日 | なし |
アクセス | パレルモ中央駅から電車で1時間15分「S.Stefano Di Camastra」駅から徒歩15分 |
地図 | サント・ステファノ・ディ・カマストラMAP 1 |
2度目のシチリア|サント・ステファノ・ディ・カマストラMAP
2度目のシチリア|チェファルで見る
Cefalù Porto Vecchio(桟橋)/ 絶景スポット【チェファル】
映画『ニュー・シネマ・パラダイス』のロケ地となった Cefalù(チェファル)は中世の街並みが残る海沿いの街。
サント・ステファノ・ディ・カマストラ からパレルモ方向に少し戻ったところにあります。
電車運賃 5.60€(689円)電車で4駅ほど。
チェファルの最も綺麗なスポットは桟橋の先端。
桟橋の先端で振り返ると中世の街並みとエメラルドブルーの海と岩山「ラ・ロッカ」が見渡せます。
岩山「ラ・ロッカ」の頂上には城の遺跡があります。
名前 | Cefalù Porto Vecchio(桟橋) |
---|---|
住所 | Piazza Marina, 3, 90015 Cefalù PA |
アクセス | パレルモ中央駅から電車で50分、「Cefalù」駅から徒歩13分 |
地図 | チェファルMAP 1 |
2度目のシチリア|チェファルで食べる
Il Carretto(イル・カレット)/ シーフードレストラン【チェファル】
地元の人が行く美味しくて値段の安いシーフードレストラン Il Carretto。
世界遺産 ドゥーモ(大聖堂)に近い裏路地にあります。
昼時は地元客で満席になる人気店。
Spaghetti al cartoccio(スパゲッティ・アル・カルトッチョ 魚介のスパゲッティ)がおすすめとのこと。
イカ、ムール貝、エビ、アサリ、ミニトマト、隠し味にウコン、カレーパウダーが入ったオリジナルレシピ。
魚介はすべてチェファルの海でとれたものだそうです。新鮮で美味しそう!
カルトッチョというのはホイルに包んで火を通す料理のこと。
スパゲッティ・アル・カルトッチョ 12.00€(1,476円)です。
名前 | Il Carretto(イル・カレット) |
---|---|
住所 | Via Mandralisca, 66, 90015 Cefalù PA |
WEB | https://www.facebook.com/groups/1477175805829608/(Facebookグループ) |
営業時間 | 不明 |
定休日 | 不明 |
アクセス | パレルモ中央駅から電車で50分、「Cefalù」駅から徒歩12分 |
地図 | チェファルMAP 2 |
2度目のシチリア|チェファルで登る
Rocca di Cefalù(ロッカ・ディ・チェファル)/ 標高268mの岩山【チェファル】
標高268mの岩山 Rocca di Cefalù(ロッカ・ディ・チェファル)。
入山料 4.00€(492円)で頂上まで登ることができます。途中までは階段がついていて5合目からは山道を登ることになります。
5合目の展望台はチェファルの中世の街並みが一望できる絶景スポット。
頂上には中世の城跡が残っています。もう別世界でしたね!
名前 | Rocca di Cefalù(ロッカ・ディ・チェファル) |
---|---|
住所 | Vicolo dei Saraceni, 90015 Cefalù PA |
アクセス | パレルモ中央駅から電車で50分、「Cefalù」駅からロッカ登り口まで徒歩9分 |
地図 | チェファルMAP 3 |
2度目のシチリア|チェファルMAP
2度目のシリーズには ローマ・ローマ(超ローカル編)・フィレンツェ・トスカーナ・ベネチア・ミラノ・ナポリ・アマルフィ などイタリアの都市の登場が多いです。イタリア好きには嬉しいですね!