土曜日の8:00〜朝日放送で放送している「朝だ!生です旅サラダ」。2023年4月から3年ぶりに海外の旅コーナーがリポーターのロケになりました。新鮮な旅情報が満載です。
カナダ① トロント~ルーネンバーグ(2025年8月28日 8:00〜9:30)の出演は 松下奈緒(まつした なお)さん、藤木直人(ふじき なおひと)さん、勝俣州和(かつまた くにかず)さん、南圭介(みなみ けいすけ)さん、井上咲楽(いのうえ さくら)さん、大仁田美咲(おおにた みさき)さん。
旅のレポーターは 江田友莉亜(えだ ゆりあ)さんでした。
カナダの通貨は CA$(カナダドル)。番組では円に換算した料金も記載されていて、1CA$(カナダドル)=108円で計算しているようです。
Amazonプライムビデオ で ABCオンデマンド が視聴可能。「旅サラダ 海外の旅」の 2021年放送分・2020年放送分
・2019年放送分
・2018年放送分
・2017年放送分
も一気見できます。佐々木蔵之介さんのハワイの旅
もあり。初回14日間は無料で体験できます。PR
旅サラダ 海外の旅「ニュージーランド② オークランド&ワイヘキ」はこちらをどうぞ!
ローマのホテルはこちらを参考にどうぞ!
「海外の旅」コーナー 放送日時まとめ 2025-2026 はこちらをどうぞ!
旅サラダ|Toronto(トロント)
カナダ・Ontario(オンタリオ州)の州都 Toronto(トロント)はカナダで1番人口が多い大都市。
中心部は超高層ビルが立ち並び、中でも CNタワーは街の象徴的な存在です。
旅の始まりはトロントからスタート。
旅サラダ|Atlantic Canada(アトランティック・カナダ)
番組では、Atlantic Canada(アトランティック・カナダ)を巡ります。
アトランティック・カナダとは大西洋に面する東海岸の4つの州、Nova Scotia(ノバ スコシア州)・New Brunswick(ニューブランズウィック州)・Prince Edward Island(プリンスエドワード島州)・Newfoundland and Labrador(ニューファンドランド・ラブラドール州)の総称。
1回目はノバ スコシア州へ。
旅サラダ|Lunenburg(ルーネンバーグ)
ノバ・スコシア州にある Lunenburg(ルーネンバーグ)は「北米で最も美しい」といわれている港町。
1753年にイギリスの植民都市として建設されました。
18世紀から19世紀の姿をそのまま残す旧市街は1995年に世界遺産に登録されています。
Ironworks Distillery(アイアンワークス蒸留所)/ ラムなどスピリッツの蒸留所【ルーネンバーグ】
多くのお客さんで賑わいを見せていた Ironworks Distillery(アイアンワークス蒸留所)は鍛冶屋だった建物を改装し2010年にオープンした蒸留所。
お店の外からいい香りが漂ってきます。
蒸留所にはショップも併設されていて、お酒を買うことができます。
ウイスキー、ブランデー、ウォッカ、ジンなどさまざまな種類のスピリッツが作られていますが、特にこの地方の名産品である ラム酒 が人気。
ノバ・スコシア州は18世紀からラム酒の蒸留が始まり主要産業に。
さらに1920年〜1933年の禁酒法時代はアメリカに密輸するためにラム酒造りが発展したのだそうです。
江田友莉亜さんはお店の方におすすめのラムを試飲させてもらっていました。
MAPLE RUM(メイプル ラム)500ml CA$ 38.75(約4,200円)。
カナダならではのメープルシロップを使ったラム酒、42度です。
ストレートでいただくと強いですが、友莉亜さんは くいっといきます。
口の中に風味が広がって甘味があるのにすっきり。記憶に残るおいしさだったそうですよ。
蒸留所の見学ツアーは3種類あり。公式サイトで予約できます。
・Behind the Scenes(閉店後90分貸切、10人までのグループ料金)CA$ 350.00
・Sensory Tasting Experience(90分)CA$ 50.00
・Spirits with a Story: A Guided Tasting(45分)CA$ 25.00
名前 | Ironworks Distillery(アイアンワークス蒸留所) |
---|---|
住所 | 2 Kempt St, Lunenburg, NS B0J 2C0 Canada |
WEB | https://ironworksdistillery.com/ |
営業時間 | 10:00〜17:00 |
定休日 | 不定休 |
Lunenburg Academy(ルーネンバーグ・アカデミー)/ 元・小学校の国定史跡【ルーネンバーグ】
街を見下ろす丘の上にある木造の建物 Lunenburg Academy(ルーネンバーグ・アカデミー)。
1895年に完成し、2012年まで公立小学校として使われていました。
19世紀から無傷な状態で現存する数少ない木造建築のひとつで、教育制度の発展を記念するモニュメントとして National Historic Site(国定史跡)に指定されています。
入館料 は 無料(寄付受付)。
重厚感のある建物の中に入ると木の香りが漂います。
資料館には当時の黒板、机や椅子が保存されています。
名前 | Lunenburg Academy(ルーネンバーグ・アカデミー) |
---|---|
住所 | 97 Kaulbach Street, Lunenburg, NS B0J 2C0 Canada |
WEB | https://www.lunenburgacademyfoundation.com/ |
営業時間 | 夏(5月下旬〜9月下旬くらい):火~土:10:00~16:00 冬:要問い合わせ |
定休日 | 夏:日曜・月曜 冬:要問い合わせ |
Bluenose Lodge(ブルーノーズ ロッジ)/ ビクトリア朝の邸宅を改装したホテル【ルーネンバーグ】
江田友莉亜さんが宿泊したのは港や旧市街から徒歩5分の場所にある Bluenose Lodge(ブルーノーズ ロッジ)。
1863年に裕福な商人の邸宅として建てられた家を1946年にブティックホテルに改装。
ビクトリア朝の雰囲気を保った建物には、12室のエレガントな客室があります。
宿の名前の由来となったのは江田友莉亜さんがクルーズを体験していた「ブルーノーズⅡ号」。
宿泊したのは デラックスキングルーム 1泊朝食付ルームチャージ CA$ 350.00〜(約37,800円~)。
1階には約80席のレストランがあり、毎朝朝食がいただけます。
江田友莉亜さんはディナーもこちらのレストランでいただいていました。朝食・ディナーともに宿泊者以外も利用可能です。
おすすめは地元の新鮮な海鮮を使った料理。
注文していたのは ムール貝のワイン蒸し CA$ 16.95(約1,830円)、オヒョウのタイココナッツカレー CA$ 40.95(約4,420円)。
ムール貝はたっぷり山盛り、重さは1ポンド(約453g)。ソースは 白ワイン&ガーリックバター または タイカレー が選べます。
Halibut(ハリバット)は日本ではオヒョウといわれる魚。大型のカレイの1種で肉厚の白身魚。皮はカリッと香ばしくグリルされていました。
名前 | Bluenose Lodge(ブルーノーズ ロッジ) |
---|---|
住所 | 10 Falkland St, Lunenburg, NS B0J 2C0 Canada |
ビクトリア朝の邸宅を改装したブティックホテル。
港や旧市街から徒歩5分の好立地。
美しくて清潔な客室。美味しい朝食付き。
Bluenose II(ブルーノーズⅡ)/ 帆船クルーズ【ルーネンバーグ】
ルーネンバーグで建造された伝説的な漁船 Bluenose(ブルーノーズ)は1921年就航の木造船。カナダの歴史で最も有名な船の一つとして知られています。
帆船レースでも活躍し、特に「インターナショナル・フィッシャーマンズ・トロフィー」で、17年連続優勝を果たしたことから「北大西洋の女王」とも呼ばれました。
しかし1946年にカリブ海で座礁し沈没。
1963年に初代ブルーノーズのレプリカとして Bluenose II(ブルーノーズⅡ)が建造されました。
現在はルーネンバーグで観光クルーズ船として運行しています。
江田友莉亜さんは Harbour Cruises(ハーバー クルーズ)CA$ 95.00(約10,260円)を体験。
2時間のクルーズを楽しむことができます。
エンジンとスクリューが装備されているので、沖に出るまではエンジンで動きます。
出航から10分ほどすると船員さんたちが慌ただしく動き出し、ロープを使って帆を張ります。
マストに帆が上がるとエンジンが止まり風の力だけで進みます。
およそ10ノット、時速20kmほどで大西洋を進んでいきます。
名前 | Bluenose II(ブルーノーズⅡ) |
---|---|
住所 | Bluenose Dr, Lunenburg, NS B0J 2C0 Canada |
WEB | https://bluenose.novascotia.ca/ |
営業時間 | クルーズは6月〜9月まで運行 |
旅サラダ 海外の旅「イタリア① ローマ」はこちらをどうぞ!
旅サラダ 海外の旅「フランス・パリ①」まとめはこちらをどうぞ!
旅サラダ 海外の旅「オーストラリア・シドニー①」はこちらをどうぞ!
旅サラダ 海外の旅「トルコ・イスタンブル①」はこちらをどうぞ!
旅サラダ ゲストの旅 斎藤工・シンガポール はこちらをどうぞ!