NHK Gで放送している「世界はほしいモノにあふれてる(略称:せかほし)」シリーズ。
世界を旅するトップバイヤーと素敵なモノ探し。目利きバイヤーに密着したドキュメンタリーには欲しいものや行きたいお店が続々登場。バイヤーさんは誰?場所はどこ?物はどこで買える?と気になります。
世界はほしいモノにあふれてる “幸せ”はこぶ極上スイーツ(初回放送:2020年11月26日22:30〜 再放送:2020年11月30日25:00〜)のMCは歌手の JUJU(ジュジュ)さん、ナレーション(語り、天の声)は声優の 神尾晋一郎(かみおしんいちろう)さん。10月からの新MCは三浦春馬さんと親交のあった俳優の 鈴木亮平(すずきりょうへい)さんです。
10月以降も三浦春馬さんの話題がときどき出てきて、番組出演者とスタッフの「これからも旅を続けていく、一緒に」という気持ちが伝わってきます。そんな温かさも番組の魅力。
バイヤーは Pierre Hermé Paris(ピエール・エルメ・パリ)ジャポン代表 Richard Ledu(リシャール・ルデュ)さんです。
番組を参考に、自分で行くときのために気になるお店やスポットをまとめてリストにしてみました。レシピもあります。最後に番組内の音楽もまとめてあります。
せかほし最新の放送は NHK総合 2024年12月24日(火)22:00〜22:45「北欧スウェーデンSP 愛しきクリスマスをめぐる旅」です。
5分の短縮版「せかほし5min.」が放送されます。 せかほし5min. 放送スケジュール
語り(旅のオトモ)は 鈴木亮平(すずきりょうへい)さん。
・NHK総合 2021年3月5日(金)14:50〜14:55「甘くて幸せ!スイーツ世界一周」
U-NEXT(ユーネクスト) でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。
世界はほしいモノにあふれてる は放送の翌日から見逃し配信中。
花子とアン などの朝ドラや
西郷どん などの大河ドラマも一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
2021年8月27日に三浦春馬さんMC回を含むセレクション DVD & ブルーレイが発売されました。収録内容は こちらの記事 に詳細をまとめています。
愛しき紙の世界へ のまとめはこちらへ!
フランス縦断 チョコレートを探す旅 のまとめはこちらをどうぞ!
せかほし | リシャール・ルデュ さん | バイヤーさんは誰?場所はどこ?物はどこで買える?
番組では Pierre Hermé Paris(ピエール・エルメ・パリ)ジャポン 代表の Richard Ledu(リシャール・ルデュ)さんの日本各地の食材を探す旅を紹介。
食材を発掘し、スイーツを開発します。
リシャール・ルデュ さん / ピエール・エルメ・パリ ジャポン
1998年にホテルニューオータニの招聘により日本で設立された Pierre Hermé Paris(ピエール・エルメ・パリ)ジャポン。当時新進気鋭のパティシエだった Pierre Hermé(ピエール・エルメ)さんが Charles Znaty(シャルル・ズナティ)さんと Richard Ledu(リシャール・ルデュ)さんと立ち上げました。今では世界的ブランドですが1号店は東京。
着々と規模を拡大し、パリと日本を中心に世界中に51店舗、日本国内でも16店舗展開している人気パティスリーに成長しました。
Richard Ledu(リシャール・ルデュ)さんは Pierre Hermé Paris(ピエール・エルメ・パリ)ジャポン設立以来、日本代表、統括シェフ・パティシエとしてアジア展開の統括を担当。日本に移り住んで20年を超えます。
NHK「極上!スイーツマジック 春のピエール・エルメまつり」にも出演し、新作スイーツを披露されていました。
1972年にフランス・クレモンフェランで生まれたリシャール・ルデュさん。1986年、14歳で地元のレストランに入り、1989年から菓子店で基礎を学びました。
1990年から Pierre Gagnaire(ピエール・ガニェール)で料理人として働き、パティシエに転向。
1995年にピエール・エルメさんと出会い、97年にエルメさんがコンサルタントを務める Ladurée(ラデュレ)のシェフ・パティシエに就任。
1998年にピエール・エルメ・パリ日本の立ち上げに参画し、お菓子作りだけでなく経営にも携わるようになりました。
リシャール・ルデュさんは日本で作るスイーツのコンセプトから宣伝、原材料選びまで全てを手がけています。
最近力を入れているプロジェクトが プライベートデリバリーサービス。自宅までお菓子を配達していいます。
これまではお店でしか買えなかった生菓子を自宅に届けてもらえるサービス。マカロンやチョコなど15種類以上も詰め込んだ特別なセット。パッケージも素敵で本当に宝石箱のようです。
繊細な生菓子をベストなタイミングで届け、直接魅力を伝えることができます。お客さんも家で特別な非日常を味わえると喜んでいました。
ちなみに番組で映っていたのは「ホームパーティー5名様 ¥ 32,400 (税込)」、いくつかプランがあります。リシャールさんがお届けしていたのはテレビ撮影だからで、通常はリシャールさんが来てくれるわけでは無いのでは?
ホームパーティー5名様【内容】
マカロン 10個、ひとくちサイズのケーキ 16個、ひとくちサイズのチョコレート 8個、サブレ、ホールケーキ 1台(直径約15cm) 。
日本の食材も積極的に発掘。日本中を旅して新しい素材との出会いからクリエイティブなひらめきを得ています。
2018年には「Made in ピエール・エルメ」という日本各地のいいものを発信するブランドを開始。各地で見つけたこだわりのある食品や、⽣産者とコラボレーションした商品を販売しています。
旬の野菜を使ったピクルス、野菜たっぷりのドレッシング、伝統製法でつくられたお醤油、100%ストレート果汁のジュース、高知の有機生姜でつくったジンジャーエールなど、どれも厳選された食材でつくられてものばかり。東京丸の内 二重橋スクエア内にイートインできるコンセプトショップあり。
名前 | Pierre Hermé Paris(ピエール・エルメ・パリ)青山(2階にサロンドテ Heaven あり) |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区神宮前5-51-8 ラ・ポルト青山1F |
WEB | https://www.pierreherme.co.jp/ |
営業時間 | 12:00〜19:00 |
定休日 | なし |
名前 | Made in ピエール・エルメ |
---|---|
住所 | 東京都千代田区丸の内3-2-3 丸の内二重橋ビル 二重橋スクエア1階 |
WEB | https://www.pierreherme.co.jp/ph/ |
営業時間 | 11:30〜19:00 |
定休日 | なし |
円形パッケージ入りのマカロン詰め合わせ。ギフトにもぴったり。
Pierre Hermé(ピエール・エルメ)
ヴォーグ誌が「パティスリー界のピカソ」と称したフランスの偉大なパティシエ Pierre Hermé(ピエール・エルメ)さん。フランスの伝統菓子マカロンを世界的な人気スイーツに押し上げた功績でも知られています。ピエール・エルメといえばビタミンカラーのマカロン。マカロンクッキーとクリームの組み合わせは無限大。いまは150レシピもあるそうです。
1961年にアルザスのコルマールのブーランジュリーの4代目として生まれ、14歳から Gaston Lenôtre(ガストン・ルノートル)の元で修行、24歳で Fauchon(フォション)のシェフ・パティシエに就任。
1997年に Ladurée(ラデュレ)の副社長となり、番組に出演していたリシャール・ルデュさんをラデュレのシェフ・パティシエに抜擢。この頃からリシャール・ルデュさんはピエール・エルメさんの右腕を務めるようになります。
代表作となる Ispahan(イスパハン)、Plaisirs Sucrés(プレジール シュクレ)を発表。ピエール・エルメさんの才能に目を留めたホテルニューオータニが日本での出店を打診し、世界に先駆け日本でピエール・エルメ ブランドを設立することになります。
1998年にホテルニューオータニの招聘により Pierre Hermé Paris(ピエール・エルメ・パリ)ジャポン を Pierre Hermé(ピエール・エルメ)さん、Charles Znaty(シャルル・ズナティ)さん、Richard Ledu(リシャール・ルデュ)さんの3人で立ち上げ。第1号店を東京ホテルニューオータニにオープン。
着々と規模を拡大し、2001年にパリにフランス1号店をオープン。現在はパリと日本を中心に世界中に51店舗、日本国内でも17店舗展開している人気パティスリーに成長しています。日本代表はリシャール・ルデュさんが、フランス代表はシャルル・ズナティさんが務めています。
(参照: wikipedia、Pierre Hermé parisオフィシャルサイト)
革新的なスイーツを作り出してきたピエール・エルメさん。「旅は味の探求に役立つ最高のスパイス」だと語ります。
フランスで発表された今年の新作は天日乾燥させた黒レモンを主役にしたレモンタルト。程よい酸味とスモーキーな香りを詰め込んでいます。
混雑時に店舗に行かなくても宅配してもらえる Pierre Hermé Paris(ピエール・エルメ・パリ)のクリスマスアイスケーキ。マロンと洋梨テイスト。12月20日〜12月24日指定日に冷凍便で配送してくれます。
せかほし | “幸せ”はこぶ極上スイーツ 番組内容
ピエール・エルメ・パリ日本代表のリシャール・ルデュさんが食材を探して日本各地を巡り、極上スイーツを開発します。旅をするのは高知と福井。
スイーツ男子の鈴木亮平さんもスタジオの試食に大喜び。JUJUさんと鈴木亮平さんの掛け合いもだんだん息が合ってきたように思います。
“幸せ気分”を味わえる極上スイーツ開発の旅。
旅をするのは世界的パティスリーの日本代表、リシャール・ルデュさん。
味と香りの革新的なマリアージュを目指し、日本各地に眠る食材を探す。
旅から生まれた珠玉のスイーツとは?
さらには、花の都、パリの最高級ホテルの最新スイーツ事情もご紹介!
スイーツ男子、鈴木亮平・JUJUも大興奮!甘くて華麗なるスイーツの世界へ。
次回の #せかほし は、 ワクワクを与えるスイーツを作るため、凄腕パティシエが食材探しの旅へ。福井で出会ったのは、珍しい食材の数々。いったいどれをスイーツに?皆さんも予想してみてくださいね。#雄宝 #バイマックル #ハミウリ #エディブルフラワー
★番組HPはこちらhttps://t.co/1D9q5VyRz1 pic.twitter.com/CrgUxO7enP— せかほし (@nhk_sekahoshi) November 24, 2020
Pierre Hermé Paris(ピエール・エルメ・パリ)のマカロン詰め合わせ。
せかほし | スタジオ
リシャールさんからの贈り物 / マカロン【スタジオ】
スイーツ男子の鈴木亮平さんは白いセーターの袖口と裾がオレンジ色のちょっと甘めの衣装。もちもちしたお菓子が好きなのだそうです。「和菓子でいうと、どら焼き」と答えてJUJUさんから可愛いと言われてきました。
JUJUさんは甘いものはあまり食べないのかと思っていたら、ここ4ヶ月ほどスイーツに手を伸ばすようになったそうです。4ヶ月前の悲しいできごと、スイーツが癒してくれているのでしょうか。
リシャールさんからの贈り物 はそれぞれ2種類のフレーバーの マカロン。
スパイス好きのJUJUさんにはスパイスを使った革新的な 白みそ×レモン、ラズベリー×スパイス。
白みそがいいアクセントになっているとのこと。
フルーツ好きの鈴木亮平さんには パッションフルーツ×イチゴ、ラズベリー。
フルーツのみずみずしさがすごい、しかもちょっとモチモチ。
見た目も美しくて宝石のよう。芸術品です。
リシャールさんはスイーツはワクワクとかドキドキとか幸せをくれるものだと語ります。JUJUさんと鈴木亮平さんが嬉しそうに食べているのを見て喜んでいました。
スイーツの缶詰を試食【スタジオ】
鈴木亮平さんとJUJUさんは高知の黒潮町缶詰製作所と共同開発している スイーツの缶詰 の試作品を試食。まだ試食が続くから、とひとくちだけの試食です。
お米と豆乳にレーズン・ラ フランス入りの 大人なライスプリン。
阪神淡路大震災を小学6年生で体験した鈴木亮平さん。救援物資はスナック菓子が多かった記憶があるそうです。被災時にも本格的なスイーツが食べられたなら心が潤うと思う、と鈴木亮平さん。
JUJUさんもこれが缶詰で食べられたなら心がほっこりする、といいつつ無意識に2口目もいっちゃいましたね。美味しかったのでしょうね。
ショウガのスイーツ / レシピあり【スタジオ】
スタジオには 夢産地とさやま開発公社 の 土佐山ショウガとスイーツが。
リシャールさんの旅から生まれた ショウガのスイーツ を披露。熟成ショウガと新ショウガ、2種類の使い方も教えてくれました。
出てきたのは チョコレートケーキ と アイスクリーム。中には 新ショウガのシロップ漬け が入っています。
新ショウガのシロップ漬けはお菓子やドリンク、料理のトッピングに万能。(レシピは せかほしinstagramより引用)
【材料】
水 約600ml
砂糖 約500g
新ショウガ 約250g
【作り方】
① 新ショウガをスプーンで皮を剥を大きめにカット。
② 鍋に水と砂糖をひと煮立ちさせ、新ショウガを入れて弱火で2時間煮込む。
③ 別の容器に入れて、常温で2日間寝かせれば完成。
【作り方】
① 熟成ショウガをすりおろして牛乳に加え、一煮立ちさせる。
② フタをして1時間置けばマイルドなジンジャーミルクの完成。
③ ジンジャーミルクに卵黄・グラニュー糖・生クリームを加え、冷やしながら混ぜるとアイスクリームに。
「甘さのあとからショウガの辛さが”トイッ”とくる」とJUJUさん。「トイッ!?」と鈴木亮平さんに突っ込まれていました。
「農業で作っているものは大切にその味を残さないといけない。簡単でわかりやすく食材の味を提案しないといけない」とリシャールさん。
チョコレートケーキとアイスクリームを一緒に食べた鈴木亮平さんは「もうショウガの遊園地!」と独特の表現。多彩なショウガの魅力を引き出したスイーツを楽しんでいました。
夢産地とさやま開発公社の土佐山ショウガ。1年寝かせた熟成タイプです。
福井の旅から生まれたスイーツ【スタジオ】
スタジオでリシャールさんが 福井の旅から生まれたスイーツ を披露。
使う食材は バイマックル(こぶみかんの葉、ライムリーフ)。食感、フルーツのジューシーさ、香りを詰め込んだ一皿。
メロン、イチゴ、オレンジ、レモン、ショウガのシロップ漬けをお皿に盛り付け、バイマックル風味のオリーブオイルをドレッシングとして垂らします。
このオイルはバイマックルを細かく刻み、たっぷりのオリーブオイルに3日間漬け込んだもの。柑橘系の香りが移りエスニック風味のオイルになります。
さらにバルサミコ酢で酸味をプラス。ヨーグルトのアイスクリーム乗せてできあがり。
鈴木亮平さんとJUJUさんが試食。少量なのに こぶみかんが効いているそうです。2人とも美味しいスイーツを食べて幸せそう。
リシャールさんはどうやったらお客さんにお菓子で幸せを贈れるか毎日考えている、と語っていました。
日本では珍しいバイマックル(こぶみかんの葉)。
せかほし | パリ
パリの最新スイーツ情報。海外に行けない昨今、行った気分になれますね。
5星よりさらに上に格付けされた最高級ホテル「パラスホテル」で食べるスイーツを紹介。驚きが隠された玉手箱のようなスイーツがトレンド。
鈴木亮平さんも「全部いきたい」とうっとり。
François Perret(フランソワ・ペレ)さん / Ritz Paris(リッツ・パリ)【パリ】
パリを代表する高級ホテル Hotel Ritz Paris(ホテル・リッツ・パリ)の Chef Pâtissier(シェフパティシエ)を務める François Perret(フランソワ・ペレ)さん。トリックアートならぬトリックスイーツの巨匠。
ホテルリッツと言えば、Coco Chanel(ココ・シャネル)が30年以上もヴァンドーム広場の見えるスイートルームに暮らしていたことでも知られています。せかほし 最高のブーケを探す旅 の回でも花のスタイリングが素敵なホテルと紹介されていました。
フランソワ・ペレさんは1980年生まれ、Le Meurice(ル・ムーリス)、Le Georges V(フォーシーズンズ・ジョルジュサンク)、L’hôtel Lancaster(ホテルランカスター)、Shangri-La Paris(シャングリラ・パリ)など名だたる高級ホテルに勤務。2016年に全面改装した Ritz Paris(リッツ・パリ)のシェフパティシエに就任しています。2019年の Les Grandes Tables du Monde(レ・グランド・ターブル・デュ・モンド)で世界最高のレストランパティシエ賞を受賞し、いま最も注目を集めているパティシエのひとり。
2020年は Netflix(ネットフリックス)のドキュメンタリー番組「The Chef in a Truck」ではアメリカでフードトラックに乗ってスイーツを作り好評。世界的な知名度急上昇中のライジングスターシェフ。
フランソワ・ペレさんのスイーツは一見どこにでもありそうなフランスの伝統菓子。
スペシャリテのマドレーヌ型のお菓子。一見 Madeleine(マドレーヌ)なのに生クリームのムースの中にクリのハチミツのキャラメルが入っています。
バレンタインにはマドレーヌケーキのピンク色のバージョンが出ます。
チョコビスケット に見えるケーキ、中にはライスプティングが入っています。
どれも見た目は普通なのに革新的な味。
「遊び心あふれるスイーツでみんなを楽しませることが最も大切。常に前進して人を飽きさせない最高のスイーツを作り続けたい」とフランソワ・ペレさんは語ります。
フランソワ・ペレさんのスイーツは、リッツ・パリ内のレストラン La Table de l’Espadon(エスパドン)、ブラッスリー Bar Vendôme(バー・ヴァンドーム)でいただけます。
憧れのホテル リッツ・パリ。伝統のあるホテルですが2016年に全面改装完了して最新の設備になっています。早く渡航できる日が来ますように..
エリア:ヴァンドーム広場
パリの中心にある最高のホテル。極上のホスピタリティ。
プール、ジム、スパあり。美しい庭園あり。
Cedric Grolet(セドリック・グロレ)さん/ Le Meurice(ル・ムーリス)【パリ】
世界の王族が宿泊するパリ最古の高級ホテル Le Meurice(ル・ムーリス)のシェフパティシエ Cedric Grolet(セドリック・グロレ)さん。35歳の若き天才 セドリック・グロレさんは料理界のオスカーといわれる The World’s 50 Best Restaurants 2018 ベストパティシエ賞を受賞したスイーツ界のスーパースター。フルーツの美味しさをぎゅっと凝縮したスイーツを世に送り出してきたことから「ミスターフルーツ」とも呼ばれ、“食べる彫刻”とも称される見たこともないスイーツをつくります。
グロレさんは NHK「高島礼子 スイーツ列車紀行 欧州・魅惑のお菓子誕生秘話」で紹介されていました。
これまでにつくったケーキは2000種類を超えるというグロレさん。名声を確固たるものにしたのはリンゴの形のケーキ。
いまスイーツには見た目のインパクトが求められていますが、見た目だけではなくシンプルに素材の味がきちんと感じられるようにつくっているといいます。
本物のりんごと並べても見分けがつかないほど精巧にできたリンゴのケーキ。ホワイトチョコレートでつくった薄いりんごの皮の下にはりんごの果汁と皮で香り付けしたクリーム、小さなサイコロ状のりんごの果肉を煮詰めたピュレが詰まっています。
本物の果物の形を模したスイーツ、リンゴ、オレンジ、桃、イチジク、などかなりの種類があります。
番組で紹介されたのはイチゴのケーキ。薄いチョコレートの皮の中にはクリームとイチゴのコンポートが詰まっています。
コンポートにはスパイスを効かせるのがセドリック・グロレ流。イチゴのコンポートにはバニラの香りが漂うクローブ。イチジクのコンポートにはカルダモン。
黄色い桃のコンポートにはレモンハーベナ。旬の果物に最小限の砂糖とスパイスを加えてフルーツ本来の味を引き出しています。
「スイーツではなく果物に煮える形に仕上げることが私の革新的なテクニック。果物は形も色も味も、すべてが美しい。だからこそ自然の果物そのものの味を生かすスイーツにしています」と語るセドリック・グロレさん。
ピエール・エルメさんとセドリック・グロレさん、フランス菓子界のスーパースターは世代を超えて親交があるようです。
セドリック・グロレさんのスイーツはホテル内の Restaurant Le Dalí(レストラン・ダリ)でいただける他、ホテル内の持ち帰り専門ショップ La Pâtisserie du Meurice par Cédric Grolet(ル・ムーリスのセドリック・グロレのパティスリー)で買うこともできます。
名前 | Le Meurice(ル・ムーリス) |
---|---|
住所 | 228 Rue de Rivoli, 75001 Paris, France |
WEB | https://www.dorchestercollection.com/en/paris/le-meurice/restaurants-bars/patisserie-meurice/ |
営業時間 | [レストラン]8:00〜22:30 [パティスリー]火〜日:12:00〜売り切れまで |
定休日 | [レストラン]なし [パティスリー]月曜 |
パリのラグジュアリーホテル ル・ムーリス。5星よりさらに上のパラスホテル。
エリア:パリ1区
立地、接客申し分なしのパラスホテル。
広い客室、大理石のバスルーム。ジム、スパあり。
せかほし | 高知
土佐の日曜市 / 朝市【高知】
高知を訪れたリシャールさんは、食材を探すヒントを探します。
まずは毎週日曜日に開催される朝市 土佐の日曜市(とさのにちよういち)へ。300年以上の歴史を持つストリートマーケット。近郊の農家を中心に約300の店舗が並びます。
見つけたのは高知のソウルドリンク 冷やしあめ(ひやしあめ)。1杯100円。特産の生姜の風味がピリリと効いた飲み物です。
秘伝のレシピは秘密。砂糖やいろいろな材料を8時間ほど炊いてつくっているそうです。
次に目をとめたのは 小夏(こなつ)という柑橘の果物。夏の短い期間だけ採れる、高知の特産です。
ジューシーで酸味が少なくさっぱりとした味。お塩を振って食べるとより美味しいとお店の方がアドバイス。皮の内側の白い部分も甘くて美味しいそうです。
地元の方達は美味しい食べ方を教えてくれるから素晴らしいとリシャールさん。
名前 | 土佐の日曜市(とさのにちよういち) |
---|---|
住所 | 高知県高知市追手筋9 |
WEB | https://www.city.kochi.kochi.jp/site/gairoichi/ |
営業時間 | 毎週日曜:6:00〜15:00 |
土佐の塩丸 / 天日塩【高知】
高知県 黒潮町(くろしおちょう)へ。兼ねてから惹かれていた食材を求めてやってきました。お目当は太平洋の美しい海水を汲み上げてつくられる 塩(しお)。塩はスイーツの甘みを引き立たせてくれるアイテムです。
有限会社ソルティーブ 代表で塩職人の吉田拓丸さんが作るのは 天日塩(てんぴえん)と呼ばれる極上の塩 土佐の塩丸(とさのしおまる)。満潮時の海から汲みあげた海水を太陽や風など自然の力を生かして結晶化させています。
毎日人の手でかき混ぜせ自然に水分が蒸発するのを待ちます。急がずゆっくり。ミネラルが結晶化し甘くまろやかな塩になります。
塩の水分を抜く作業だけは機械の力で。自慢のスーパーハイテク分離マシーン(=洗濯機)で液体と結晶に分けます。出てきた水分は豆腐を固める にがり として活用。無駄がありません。
人間の手で時間をかけてすごくいい塩を作っていのを見て感動したとリシャールさん。
名前 | 有限会社ソルティーブ |
---|---|
住所 | 佐賀製塩場:高知県幡多郡黒潮町佐賀49 灘製塩所 :高知県幡多郡黒潮町灘333 |
WEB | https://siomaru.com/ |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
定休日 | 不定休 |
昔ながらの製法で作られた、甘くまろやかな土佐の塩丸。
黒潮町缶詰製作所 / スイーツの缶詰【高知】
土佐の塩丸(天日塩)を持って 黒潮町缶詰製作所(くろしおちょうかんづめせいさくしょ)の工場へ。かつおやウナギといった地元の食材をいかし、小麦や卵など7大アレルゲン不使用の缶詰を手がけています。
リシャールさんには高級フルーツの缶詰を作りたいという夢がありました。目指すのはいつでもどこでも美味しく食べられるスイーツ。
阪神淡路大震災、東日本大震災の2度の大震災を経験したリシャールさん。ずっとカップラーメンを食べる生活がとてもストレスでした。災害時でも、どんなときでも、ちょっとした幸せな時間をスイーツでつくることができれば、と考えていたのでした。
一緒に開発してくれるのは 武政祐久さんと友永公生さん。事前にお願いしていた試作品をつくってくれていました。
くりと里芋のペーストを羊羹風にしたスイーツの缶詰。上にかけたサトウキビの蜜(ボカ)のジュレの中には天日塩が入っています。
天日塩はサトウキビの蜜の甘みを引き立たせるアクセント。
試食したリシャールさん。美味しいけれども複雑になりすぎている、もっとシンプルな味でいいと指摘。身近なスイーツを缶詰にすることを提案。
「どうですか?Yes! We 缶(can)?」とダジャレを言うリシャールさん。JUJUさんがウケていました。JUJUさんは先週もダジャレでウケてましたね。
名前 | 黒潮町缶詰製作所(くろしおちょうかんづめせいさくしょ) |
---|---|
住所 | 高知県幡多郡黒潮町入野4370-2 |
WEB | https://kuroshiocan.co.jp/ |
黒潮町缶詰製作所の缶詰。
夢産地とさやま開発公社 / 土佐山しょうが【高知】
高知市内から車で30分。険しい山道を登り続けて 高知 土佐山地区(とさやまちく)へ。山々に囲まれ自然あふれ、平成の名水100選にも選ばれた美しい水流が流れる場所。
訪ねたのは 夢産地とさやま開発公社(ゆめさんちとさやまかいはつこうしゃ)のショウガ農家 大崎祐一(おおさきゆういち)さん。(大崎裕一さんと表記されているサイトも多いのですがどちらが正しいか不明です)。地域を挙げてサステイナブルな有機農業に取り組んでいます。
お目当は高知産の生姜の中でも特に人気の 土佐山生姜(とさやましょうが)。
リシャールさんは以前から夢産地とさやま開発公社とはお付き合いがあり、共同開発したジンジャーエール(甘口/辛口)を丸の内の「Made in ピエール・エルメ」で販売しています。
リシャールさんはスイーツのプロデュースを依頼されていました。まずはこだわりの生姜が栽培されているという標高500mの山の上にある畑へ。昼夜の寒暖差で良く締まった生姜ができます。
環境に優しい農業を実践してきた大崎さん。農薬は一切使わず手で葉っぱの1枚1枚をなぞり害虫を取り除きます。
こだわっているのが土作り。有機質豊かで保水性の優れた土からとびきりの生姜が生まれます。
とれたての新生姜。そのままでも美味しそう。果物のデザートに入れたらとてもいいバランスが取れるとリシャールさん。
続いて案内されたのは、人1人が通るのが精一杯の30mの洞穴。60年前に地元の農家が手掘りで作りました。
奥は「ショウガつぼ」と呼ばれる天然の貯蔵庫。生姜は熟成することでまた違った味わいになります。温度と湿度が一定に保たれたショウガつぼで1年熟成させると生姜の水分が抜けて味わいが凝縮。
辛味が増した濃厚な生姜になります。
名前 | 夢産地とさやま開発公社 |
---|---|
住所 | 高知県高知市土佐山高川873-1 |
WEB | https://yumesanchi.jp/ |
ピエール・エルメ版と味が違うかもしれませんが、こちらは 夢産地とさやま開発公社のオリジナル版のジンジャーエール。
せかほし | 福井
日本海に面する北陸・福井県。曹洞宗(そうとうしゅう)の大本山 永平寺(えいへいじ)があり歴史と文化が息づいています。
蟹の最高峰 越前ガニなど新鮮な海の幸が味わえる美食の地。
望洋楼(ぼうようろう)/ 老舗旅館【福井】
福井でリシャールさんを出迎えてくれたのは旅館 望洋楼(ぼうようろう)を営む友人の 刀根瑛昌(とねてるまさ)さん。
望洋楼は最高の越前ガニと絶景を一度に堪能できる140年の歴史を持つ福井随一の老舗旅館。旅館で出す新たなデザートのプロデュース依頼があり招かれました。
今年の春、建物の老朽化に伴い旅館の解体を決断。現在は閉館し2021年秋にリニューアルオープン予定。2階建て全室オーシャンビューになるそうです。
食材に恵まれた福井。夏の独創的なデザートを開発して欲しい、という刀根さん。
フランス人の自分の目で福山の面白い素材をどうお皿の中に表現できるかチャレンジしたい、というリシャールさん。
翌日から2人で一緒に福井の食材ハントへ出かけました。
名前 | 望洋楼(ぼうようろう) |
---|---|
住所 | 福井県坂井市三国町米ケ脇4-3-38 |
WEB | http://www.bouyourou.co.jp |
2020年4月1日に番組のオフィシャルブックが発売されました。
朝倉梨栗園 / ブドウ 雄宝(ゆうほう)【福井】
刀根さんおすすめのぶどう農家 朝倉梨栗園(あさくらなしくりえん)へ。江戸時代から代々農業を営んできたという農園で、先代から果樹を受け継ぎ現農園主 朝倉雪さんの代で果物専門農家となりました。
看板に「愛梨の実」と出ていたように梨もご自慢。梨・栗・ブドウを育てています。
紹介されていたのは 雄宝(ゆうほう)という品種の大粒のブドウ。シャインマスカット と 天山(てんざん)を交配した品種で種無し、皮ごと食べることができます。
予告編でJUJUさんが「UFO?」と言っていたのは雄宝のことですね。一粒がトマトほどの大きさ。ネクストブレイク間違いなし。
希少なぶどうのためスーパーや街の果物屋さんにはほとんど並ばないようです。
とってもジューシー。雄宝は食材候補に。
名前 | 朝倉梨栗園(あさくらなしくりえん) |
---|---|
住所 | 福井県あわら市城3-33 |
WEB | https://asakuraya.com/ |
営業時間 | 直売所は14時以降 |
雄宝のシーズンは終わってしまったようですが、シャインマスカットはまだ売られています。
ワトム農園 / ベビールッコラ・バイマックル・ビーツ・エディブルフラワー・ハミウリ【福井】
刀根さんのお宝金庫のような場所、と連れて行ってくれたのは先進的にいろいろチャレンジしているという ワトム農園(わとうむのうえん)。12年前に脱サラして始めたという異色の農家です。
代表の 佐々木済 さんと企画・営業 品川勉(しながわつとむ)さんが2人で営んでいる農園。ビニールハウスで世界中のハーブなど120種類を栽培、花やハーブは1年中採れるそうです。
どれも星付きレストランのシェフも惚れ込むほどの品質の高さ。
サラダなどに使うベビーリーフも揃っています。まるでゴマのような風味の ベビールッコラ も食材候補に。
農園では珍しい食材の味わい方も提案してくれました。
東南アジアで使われるハーブを使ったドリンク。レモンのような爽やかな香りの レモングラス 、柑橘系の強い香りが特徴の バイマックル(こぶみかんの葉)が使われています。
日本国内でのバイマックルの生産は珍しいそうです。
華やかなピンク色のティラミスは西洋野菜の ビーツ で色付け。食用の花 エディブルフラワー を飾って華やかに。
フルーツを使ったサラダ、珍しいメロン ハミウリ(ハミーメロン) を使っています。ハミウリも日本ではほとんど生産されていない果物。普通のメロンとは違った食感で、トマトとの組み合わせも面白いとリシャールさん。
ハミウリはシーズンの間は ワトム農園Yahoo!店 で購入できます。
名前 | ワトム農園(わとうむのうえん) |
---|---|
住所 | 福井県福井市白方町 |
WEB | https://watom.net/ |
せかほし | 音楽 BGM
JUJUさんNHK紅白歌合戦初出場決定おめでとうございます。歌うのは せかほしのオープニングテーマではなく「やさしさで溢れるように」です。
番組内挿入歌をまとめました。
オープニングテーマ
オープニングテーマは JUJUさんの「Remember (The Good Times)」です。
エンディングテーマ
2020年10月からのエンディングテーマは JUJUさんの「Voice」です。
U-NEXT(ユーネクスト) でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。
世界はほしいモノにあふれてる は放送の翌日から見逃し配信中。
花子とアン などの朝ドラや
西郷どん などの大河ドラマも一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
U-NEXTでNHKの見逃し配信を視聴する方法はこちらをどうぞ!
世界はほしいモノにあふれてるシリーズの放送日時まとめはこちらをどうぞ!
JAPAN 日本の台所道具 のまとめはこちらをどうぞ!
沖縄 美しい手仕事をめぐる旅 のまとめはこちらをどうぞ!
鈴木亮平さんがアドリア海の世界ミステリー遺産を巡った番組まとめはこちらをどうぞ!