NHK Gで放送している「世界はほしいモノにあふれてる(略称:せかほし)」シリーズ。
世界を旅するトップバイヤーと素敵なモノ探し。目利きバイヤーに密着したドキュメンタリーには欲しいものや行きたいお店が続々登場。バイヤーさんは誰?場所はどこ?物はどこで買える?と気になります。
番組は3年目。新型コロナウイルスの影響でスタジオ収録が中止されていた間もリモート出演や過去回の再編集で放送が続いていましたが、2020年7月18日に三浦春馬さんが亡くなられました。心よりご冥福をお祈りいたします。1ヶ月以上経つのにいまだに信じられません。何度も過去放送回の録画を見直してしまいます。
三浦春馬さんが7月16日に収録した映像は3回分あり、7月30日、8月20日、8月27日に放送です。
世界はほしいモノにあふれてる 恋しいペルシャ 美の源流(初回放送:2020年8月20日22:30〜 再放送:2020年8月24日25:00〜)のMCは俳優の 三浦春馬(みうら はるま)さん、歌手の JUJU(ジュジュ)さん。ナレーション(天の声)は声優の 神尾晋一郎(かみお しんいちろう)さん、ゲストはイラン出身の女優 サヘル・ローズ(Sahel Rosa)さんです。
番組を参考に、自分で行くときのために気になるお店やスポットをまとめてリストにしてみました。レシピもあります。
せかほし最新の放送は NHK総合 2024年12月24日(火)22:00〜22:45「北欧スウェーデンSP 愛しきクリスマスをめぐる旅」です。
U-NEXT(ユーネクスト) でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。
世界はほしいモノにあふれてる は放送の翌日から見逃し配信中。三浦春馬さん出演の大河ドラマ
おんな城主 直虎 などドラマも一気見できます。初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
2021年8月27日に三浦春馬さんMC回を含むセレクション DVD & ブルーレイが発売されました。収録内容は こちらの記事 に詳細をまとめています。
世界はほしいモノにあふれてる セレクション DVD&ブルーレイ の内容まとめはこちらをどうぞ!
JAPAN! 究極の“台所道具” のまとめはこちらへ!
せかほし | サヘル・ローズさん | バイヤーさんは誰?場所はどこ?物はどこで買える?
サヘル・ローズさん / イラン出身の女優
1985年に Iran(イラン)西部の町で生まれた サヘル・ローズ(Sahel Rosa)さん。しかしイラン・イラク戦争中の1989年に空爆で家族を失い孤児となってしまいます。孤児院で生活をしていたサヘル・ローズさんを救ったのが養母となる フローラ・ジャスミン さん。2人で日本へ移住しサヘル・ローズさんは日本で学校に通いました。
東海大学、東京アニメーションカレッジ専門学校声優学科で学ぶ一方でラジオ・テレビ番組にも出演。現在は女優としても活躍するなど活動の場を広げています。
ペルシャをテーマにした写真展を開催するなど自国の文化を多くの人に知って欲しいと願うサヘル・ローズさん。「ペルシャ=万華鏡」と例えるほどの角度から見ても美しいと感じています。
今回はそんなサヘルローズさんが故郷ペルシャの美しいものを紹介。日本でペルシャの美を探します。
サヘル・ローズさんのバラ園
イランの国花はバラ。神様が女性を創り出す時にバラを一緒に創ったと言われ、花の中でも特にバラが愛されています。大切な人に贈るのも断然バラが人気。
神聖な花としてモスクや宮殿にも描かれてきました。
ペルシャのバラ文化を堪能すべく訪ねたのは都内の一角にある サヘル・ローズさんのバラ園。出身の園芸高校で学んだ知識を生かして130種類以上のバラを育てています。
毎年バラの季節には地元のちょっとした名所になっているというほどの見事なガーデン。
私たちが砂漠のイメージを持つイラン、でもシラーズやタブリーズは花の都。色とりどりのバラが咲く街があるということを知ってもらいたくてサヘルさんはバラ園を始めたそうです。
サヘルさんが選んだJUJUさんにぴったりのバラは ブラックバカラ。黒と赤の間、ベルベットのような花びら。
先ほどは「ペルシャって曲つくって欲しい」と言って、またしても「ブラックバカラって曲つくって欲しい」というサヘルさん。「ブラックバカラでB面ペルシャでいいですか?」というJUJUさん。実現するといいですね。
三浦春馬さんのイメージのバラは ストロベリーアイス。素敵な唇を持つ優しい三浦さんにお似合い。
サヘル・ローズと言う名前はバラが大好きな養母の フローラ・ジャスミン さんがつけてくれた名前。フローラも「花」という意味ですね。
サヘルさんが住んでいた町はイラン・イラク戦争中の1989年に空爆で壊滅。瓦礫の下で生き埋めになっていた少女を見つけ後に養母となったのがボランティアに来ていた大学生のフローラさん。
その少女につけた名が「サヘル・ローズ(砂浜に咲くバラ)」。砂浜にバラは咲かないけれども自らの力で困難に向かう力強さを持って欲しいと考えて名付けたそうです。
当時学生だったフローラさんは実家の助けを借りてサヘルさんを育てようとしましたが、孤児を引きとることを猛反対され仕送りを絶たれてしまいます。行き場を失ったフローラさんは1993年に日本に移住。絨毯の仕事をしながらひとりでサヘルさんを育て上げました。
バラを愛するフローラさんはお部屋の壁もバラのデコレーション。ローズティーも大好きです。
乾燥したバラの蕾をお湯と蜂蜜でもどし、仕上げの香りづけにローズウォーターを少々。バラの香りを凝縮させたローズウォーターは不安を和らげる作用があると言われます。
バラを楽しむフローラさんとサヘルさん。バラ園にいると故郷にいる気分になると幸せそうでした。
イラン・カシャーン産、ローズティー用のダマスクローズのつぼみ。
せかほし | 三浦春馬さん+JUJUさん | スタジオ
サヘル・ローズさん / ペルシャ絨毯織りの実演
サヘル・ローズさんはスタジオでペルシャ絨毯織りを実演。2本前後に張られた白い縦糸に色のついた横糸を絡ませます。
養母のフローラさんから絨毯織りの技術を教わったというサヘルさん。来日した当初フローラさんはイランで覚えた絨毯織りの実演販売で生計を立てていました。
サヘルさんが中学生の頃から4年かけて織ったというペルシャ絨毯も持参されていましたが、細かい模様の美しいもの。グリーンの三浦さんのスーツに合う色でした。
モダンなお部屋にも合いそうなデザインの高級ペルシャ絨毯。柄も細かくて可愛いけど一桁違いますね..。
サヘルさんの孔雀のイアリング
ゴールドジュエリーを贈ったり、代々受け継いだりする習慣があるというイラン。
サヘルさんはスタジオで20歳のお祝いに養母からもらったという ゴールドの孔雀のイアリング を身につけていました。孔雀のように美しい女性になるようにと願って贈られたもの。とっても華やかなゴールドジュエリー、お似合いでしたね。
三浦さんは何かそのようなものはありますか?と聞かれて答えたのが「サイン」。子役の時からずっと現場に付き添ってくれて父親のように慕っていた方と一緒に考えたサインは大切に思っていてすっとこのまま使い続けようと思っているそうです。
スタジオでサインを披露する三浦さん。すらすらと流れるような文字。サヘルさんも「ペルシャ文字に見える」というような美しい形です。
三浦春馬さんが47都道府県47のメイド・イン・ジャパンを巡った連載の書籍化。真摯に日本の伝統工芸や手仕事に向き合った三浦さんの素直で温かい人柄が感じられる本です。
せかほし | 日本で見つけるペルシャ
Persian(ペルシャ)というのは現在の Iran(イラン)のこと。日本の外務省の資料によると「ペルシャ」よりも「イラン」の方が歴史的・地理的および民族的にもより広い意味を持つ名称とされていて、1935年に正式に呼称を「イラン」にする要請があり、以降はイランと呼ぶことにまりました。(出典:外務省)
砂漠の楽園と呼ばれる中東 ペルシャ(イラン)。国土の1/5は砂漠に覆われ築かれた街は2500年の文化を集めた美の宝庫。
遠い国ですが日本にもペルシャ(イラン)の美しいモノがたくさんあるそうです。
サヘル・ローズさんが日本で巡るのは、究極のアート「ペルシャじゅうたん」、遊牧民の「ラグ」、大切な人に贈る「ゴールドジュエリー」、気高く香る「バラ」。
Lion Rugs(ライオンラグス)/ ペルシャ絨毯専門店【東京】
サヘルさんが東京で向かったのはペルシャ絨毯専門店 Lion Rugs(ライオンラグス)。32年前に父 ナセルさんが来日して絨毯店を開業。長男のホセインさんはサヘルさんが小さい頃に面倒を見てくれた兄のような存在。ナセルさん、ホセインさんと次男のサミルさんご一家とは家族ぐるみの付き合い。
ナセル・エスマイリさんは中東随一の大きさのテヘランバザールで130年続く絨毯屋の4代目。子供の頃から絨毯に親しんだペルシャ絨毯の目利きです。2011年に浅草に出店、2018年に西麻布に出店しまるで美術館のような品質と品揃え。番組で紹介されていたのは西麻布店だと思います。
店内には本場イランから買い付けたペルシャ絨毯がたくさん。最高級のシルク製のペルシャ絨毯は見る角度によって輝きを変えます。
中でも目を引いたのは最高の職人が手がけたという一枚。楽園の象徴、咲き誇る花々が織りなす複雑な文様。およそ5年かけて織り上げられたもの。三浦さんも「わぁ、細かい」と驚いていました。
触ると赤ちゃんの肌のようになめらか。これはペルシャの象徴、靴では上がれないというナセルさん。みんな絨毯をなでなで。気持ち良さそう。
イランではピクニックの時には絨毯を敷くそうです。ゴージャスなピクニックですね。そこに絨毯があれば人は集うというほど皆から愛されている絨毯。ナセルさんは絨毯を愛するあまりに一晩中ずっと眺めていたこともあるほど。
ナセルさんは豊富な知識から絨毯の鑑定士も務めています。必ず見るのが絨毯の裏側。注目するのは結び目。ペルシャ絨毯の命とも言われ、白い縦糸に色のついた横糸を絡めて1つの結び目ができます。
数が多いほど価値が高いとされ、1cmあたりの結び目を数えてチェック。結び目が多いと作りがしっかりしていて長持ちします。
ナセルさんが見せてくれた特別な作品。一見すると花や動物が織られた絨毯。よく見ると赤ちゃん、若い女性、年老いた男性が隠しモチーフとして描かれています。
人間が自然の世界で形づくられている、人生が描かれた絨毯。ナセルさんはいつまでも大切にして欲しいという作り手の願いが込められているといいます。
長男のホセインさんの自宅には一家が大切に使い続ける絨毯があります。曾祖父の絨毯を祖母から譲り受けたという宝物。4世代、80年に渡って受け継いできた絨毯はずっと家族を見守ってくれています。
絨毯と生きる伝統を日本に伝えようとエスマイリ一家が始めたのは古くなった絨毯の再生工房。本場イランから腕の良い職人を呼び寄せました。
シャーリングという伝統の修復技術で傷んだ部分をわずかに削って色鮮やかに。イランには大切なものを次の世代に受け継ぐ文化があるのです。
名前 | Lion Rugs(ライオンラグス)浅草店 |
---|---|
住所 | 東京都台東区花川戸1-15-1 フェスタ花川戸1F |
WEB | https://lion-rugs.com/ |
営業時間 | 水〜月:10:00〜19:00 |
定休日 | 火曜 |
名前 | Lion Rugs(ライオンラグス)西麻布店 |
---|---|
住所 | 東京都港区西麻布4-3-3三和西麻布ビル1F |
営業時間 | 木〜火:10:00〜20:00 |
定休日 | 水曜 |
やはり良いものはお高いですね。
Layout(レイアウト)/ ラグ専門店【東京】
株式会社 it company(イットカンパニー)が運営するラグの専門店 Layout(レイアウト)。せかほしにも登場したアクタスやACMEなどのインテリアショップや阪急阪神百貨店などのデパートで販売されていましたが、2017年に中目黒高架下に直営店をオープン。ラグのある暮らしを提案するセレクトショップとして人気です。
どうやらもともとは Layout(レイアウト)さんのイラン買い付けを密着取材する予定で昨年から企画が進んでいたようなのですが、新型コロナウイルスの影響で渡航がキャンセルになり企画変更されて今回の番組になった模様。今回はペルシャのラグを紹介されますがトルコやモロッコのラグも取り揃えています。
スタジオセットのラグはこちらのショップの取り扱い商品。ペルシャ絨毯よりも手軽で若い世代に人気のラグ。オーナー兼バイヤーの 前田里志(まえださとし)さんとバイヤーの 平井香(ひらいかおり)さんが日本人の暮らしにマッチするものを選んで買い付けています。
サヘル・ローズさんが懐かしいと言っていたのは ギャッベ(ギャベ)と呼ばれるペルシャのラグ。素朴な味わいが魅力です。
この素朴なラグはペルシャ絨毯の原点とも言われ、羊やヤギと移動を繰り返す遊牧民によって織られていました。硬い地面で心地よく過ごすために女性たちが織っていたラグ。模様は織る人の自由な発想から生まれたもの。
身近な男性を勇ましい動物に見立てたり、理想の生活を描いてみたり。こうした優しい味わいのペルシャアイテムが密かなブームを呼んでいるそうです。
ラグはどのように買い付けられるのか。バイヤーの前田さんがGoProを装着していつも撮影しています。楽しそう。
買い付けは年に2回ほど。2020年2月のイラン買い付けの映像を見せてくれました。時間が限られた中、1日に10軒ほどの店をハシゴします。買いつける枚数は400枚〜500枚。時間はかかっても1枚1枚現物を見て、触って選びます。色や絵柄にどこか親しみを感じさせ愛着が湧く1枚を探し出します。
ラグの魅力を広めようと今年から始めた取り組み 変なラグ総選挙。ちょっと面白いラグに店員が名前をつけお客さんに投票してもらうシステム。
①髭大兄皇子(ひげのおおえのおうじ)
モデルは髭の豊かなペルシャの王様 ナーディル・シャー
②ヒラタイオン
ラグでは力の象徴であるライオンを身近な男性に似せて描くことが多いそうです
③マジ&レイリ
ペルシャで有名な悲恋の物語の主人公
三浦さんはインパクトのある ②ヒラタイオン に一票。JUJUさんも一番うちにあってしっくりくるかなと ヒラタイオン に一票。動物がたくさんいるJUJU家の三男になれそう。
お店の変なラグ総選挙でもヒラタイオンが一位。第人気ですね。
前田さんと平井さんは買い付けの様子だけでなくペルシャの人々の素顔も記録。GoProってかなり綺麗な画像が撮れるんですね。
「世界中のお調子者ってみんな同じ顔してるね」とJUJUさん。
最後に紹介されていた、絵を現地の職人がオリジナルラグにしてくれる「お絵かきギャッベ」というサービスは期間限定イベントでオーダーできたようです。
お値段は ギャッベ 60×40㎝ ¥20,000+税、ギャッベ90×60㎝ ¥45,000+税。納期は約3ヶ月。
名前 | Layout(レイアウト) |
---|---|
住所 | 東京都目黒区上目黒2-43-20 89/90 中目黒高架下 |
WEB | https://shop.layout.casa/ |
営業時間 | 11:00〜19:30 |
定休日 | 不定休 |
高級絨毯よりはお手頃価格のイラン製 ウール ギャッベ。小さなサイズもあり。
郡司みさおさん / インテリアコーディネーター【東京】
建築士・インテリアコーディネーターの 郡司みさお(ぐんじみさお)さん。モデルルームのインテリアコーディネートも手がけています。
郡司さんがコーディネートでよく使うのがペルシャのもの。ちょっとレトロで手作り感のあるデザインがシンプルな日本の家に優しい味わいを加えてくれます。
郡司さんによればラグの人気にも共通の理由あり。レトロビンテージの流行りは殺伐とした世の中で心が温まるものに人々の気持ちが移ってきたと感じているのだそうです。
番組では詳しく解説されていませんでしたが、郡司みさおさんは夫の赴任に伴いサウジアラビアの首都リヤド、イラン首都テヘランに在住した際にアラブに魅せられてしまった方。アラブの魅力を伝える著書を執筆され、講演やイベントなどでアラブ文化を紹介。アラブと日本の架け橋となるべく積極的に活動されています。
名前 | 郡司みさお |
---|---|
WEB | http://peacefularab.link |
絶版になっていますが郡司みさおさんの著書。古本で購入可能。
JameJam(ジャーメ ジャム)/ ペルシャ料理店 / レシピあり【東京】
東京阿佐ヶ谷のペルシャ料理店 JameJam(ジャーメ ジャム)。オーナーシェフの モーセン・キャラバンディ さんは日本に住んで30年。サヘルさんが10年以上前から通っている馴染みのお店です。サヘルさんは優しくて腰が低い方だとモーセンさん。美味しいご飯を食べて体に気をつけてとメッセージ。
こちらのお店はNHK『グレーテルのかまど』でサヘル・ローズさんの好きな黄金のライスプディングが紹介された時に登場していましたね。
モーセンさんが残暑を乗り切るペルシャのご馳走を2品紹介。
1品めは野菜のヨーグルト和え ボーラーニー。
【材料】
ホウレンソウ
ヨーグルト
玉ねぎ
レモン
塩
【つくり方】
① ホウレンソウは茹でで一口大に切る
② ホウレンソウに水切りしたヨーグルトを加える
③ スライスした玉ねぎを炒めて②に加え、さらにレモンの絞り汁も加えて混ぜる
④ 塩で味を整える(映像で出てませんでしたが塩入れないと味が薄いですよね..)
⑤ 器に盛り付けてできあがり
ホウレンソウの代わりに焼きナスやズッキーニのソテーでも美味しいそうです。さっぱりしていて夏にぴったり。
2品めはイランで人気のフルーツ キュウリを使ったスペシャルドリンク ヒヤール・スカンジェビーン。イランではキュウリをバナナのように皮をむいて食べるそうです。
【材料】
キュウリ
ミントの葉
砂糖
はちみつ
ビネガー
水
【つくり方】
① キュウリおろし器で小さめの千切りにする
② 砂糖・はちみつ・ビネガー・水を混ぜたシロップにミントの葉を入れて煮詰める
③ 水や炭酸水で割ってキュウリを浮かべてできあがり
暑いイランでは身体を冷やしてくれるキュウリが重宝されるのだとか。すっきり爽やかなドリンクです。
名前 | JameJam(ジャーメ ジャム) |
---|---|
住所 | 東京都杉並区阿佐谷南2-20-7 |
WEB | https://jamejam.jp/ |
営業時間 | 月:17:00〜22:30、火〜土:11:30〜14:30, 17:00〜22:30 |
定休日 | 日曜 |
百穂苑(ひゃくすいえん)/ ペルシャ文化の展示【秋田】
江戸時代に作られた武家屋敷など情緒ある街並みが残る秋田県仙北市の 角館(かくのだて)。その一角にある古民家レストラン 百穂苑(ひゃくすいえん)ではなんと最先端のペルシャアイテムを見ることができます。
女将はイラン出身の 澤田シェリン(さわだしぇりん)さん。シェリンさんの夫の 澤田雅樹 さんが社長を務め、店長と副店長は愛犬が務めています。可愛い。
秋田県北秋田郡阿仁町に400年前に建てられたマタギの棟梁の家を移築した建物で営業するレストラン。ペルシャ絨毯の隣には熊の毛皮。レストランでありながらペルシャ伝統の品々を集めた美術館にもなっています。
ペルシャ絨毯の絵画、エミール・ガレの作品、日本の美術など東西入り混じった文化を展示。お料理は郷土料理のようです。
展示品の中でサヘルさんの目を引いたのが黄金色に輝くお茶の道具。母親から婚礼のお祝いとして送られた品。ペルシャではゴールドを使った品が贈り物定番。中でもペルシャの女性たちが愛するのがゴールドジュエリー。誰もが自分だけの特別な一品を持っています。
シェリンさんの指輪は母親から譲り受けたもの。サヘルさんの指輪も養母の曾祖母から4世代にわたって受け継がれたもの。とても大切な宝物、お守りのように肌身離さず身につけています。
ゴールドには財産としてその人を守ってくれる意味もあります。綺麗だし価値もあるしこれ以上いいことないとシェリンさん。
やってきたのはシェリンさんの娘、ジュエリーデザイナーの 澤田ノニー(Nony) さん。ノニーさんはペルシャの文化を受け継いだ新たなジュエリー作りに挑んでいます。
ダイヤがあしらわれたゴールドジュエリー。デザインのモチーフはペルシャ文字。最大のこだわりはペルシャ文字の美しさを生かすこと。お手本は現地の詩集。ペルシャには日本の書道に似た文化があり、優美な曲線が出す流れるような文字を書くカリグラフィーはノニーさんのデザインにも取り入れられています。
名前 | 百穂苑(ひゃくすいえん) |
---|---|
住所 | 秋田県仙北市角館町川原町23 |
WEB | http://hyakusuien.com/ |
営業時間 | 11:00〜15:00 |
定休日 | なし |
高級絨毯よりはお手頃価格のイラン製 ウール ギャッベのクッション。
澤田ノニー / Jewelily Tokyo(ジュエリートーキョー)【東京】
百穂苑のシェリンさんの娘 澤田ノニー(Nony) さんが社長兼デザイナーを務めるジュエリーブランド Jewelily Tokyo(ジュエリートーキョー)。
ノニーさんはイラン人の母と日本人の父を持ち、中東の幻想的でエレガントな雰囲気と日本のディテールをかけ合わせたジュエリーをデザイン。18金やプラチナのオートクチュールジュエリーを中心に展開しています。
人気はアラビア語で名前をかたどったネックレス。中東では赤ちゃんが生まれるとジュエリーをプレゼントする習慣があり、ベビージュエリーもデザイン。
登場していたのは友人からブレスレットをプレゼントしてもらったという ファシー朱里(ふぁしーしゅり)さんと娘の 希子(きこ)ちゃん。
オートクチュールジュエリーの納期は1ヶ月半〜3ヶ月ほど。
ノニーさんは2019年11月18日のテレビ朝日『かみひとえ』に現役女子大生社長として出演、2019年3月2日の『マツコ会議』にはバーキンを愛する女子としてて出演するなどセレブリティとしても話題になっています。
名前 | Jewelily Tokyo(ジュエリートーキョー) |
---|---|
WEB | http://jewelilytokyo.com/ |
Vallee des Roses(ヴァレデローズ)/ ダマスクローズ【東京】
イランのカーシャーンのダマスクローズ農園の映像提供は銀座の隠れ家エステサロン Vallee des Roses(ヴァレデローズ)。ペルシャの山あいのバラ農園で育ったオーガニックローズから抽出したローズウォーターやローズオイルを使用したトリートメントを施術してくれます。
こちらのローズウォーターやローズオイルは商品化されていて一般にも販売。楽天などのネットショップで購入できます。
名前 | Vallee des Roses(ヴァレデローズ) |
---|---|
住所 | 東京都中央区銀座7-14-13-1117 |
WEB | https://www.beaute-beaute.jp/ |
営業時間 | 月〜金:11:00〜最終受付19:00、土日:11:00〜最終受付18:00 |
定休日 | 不定休 |
Vallee des Roses(ヴァレデローズ)のローズウォーター。飲んでも化粧水にしてもOKです。
U-NEXT(ユーネクスト) でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。
世界はほしいモノにあふれてる は放送の翌日から見逃し配信中。三浦春馬さん出演の大河ドラマ
おんな城主 直虎 などドラマも一気見できます。初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
2020年4月1日に番組のオフィシャルブックが発売されました。
キッチンから世界旅行! のまとめはこちらをどうぞ!
再放送・見逃し配信・海外視聴の時間や視聴方法まとめはこちらへ!
世界はほしいモノにあふれてるシリーズの放送日時まとめはこちらへ!