NHK Gで放送している「世界はほしいモノにあふれてる(略称:せかほし)」シリーズ。
世界を旅するトップバイヤーと素敵なモノ探し。目利きバイヤーに密着したドキュメンタリーには欲しいものや行きたいお店が続々登場。バイヤーさんは誰?場所はどこ?物はどこで買える?と気になります。
番組はいよいよ3年目、長く続いてくれることを願います。2020年4月からは放送時間が45分に変更、再放送時刻も変更になっています。
世界はほしいモノにあふれてる 次はどこ?三浦春馬の旅SP(初回放送:2020年6月4日22:30〜 再放送:2020年6月8日25:00〜)のMCは俳優の 三浦春馬(みうらはるま)さん、歌手の JUJU(ジュジュ)さん。ナレーション(天の声)は声優の 神尾晋一郎(かみおしんいちろう)さん。今回は三浦春馬さんのこれまでの旅のダイジェストと次の旅のプランを考えるスペシャル版。
番組を参考に、自分で行くときのために気になるお店やスポットをまとめてリストにしてみました。
せかほし最新の放送は NHK総合 2024年12月24日(火)22:00〜22:45「北欧スウェーデンSP 愛しきクリスマスをめぐる旅」です。
(追記)2020年7月18日に三浦春馬さんが亡くなられました。心よりご冥福をお祈りいたします。
2021年8月27日に三浦春馬さんMC回を含むセレクション DVD & ブルーレイが発売されました。収録内容は こちらの記事 に詳細をまとめています。
三浦春馬さんが47都道府県47のメイド・イン・ジャパンを巡った連載の書籍化。真摯に日本の伝統工芸や手仕事に向き合った三浦さんの素直で温かい人柄が感じられる本です。
世界はほしいモノにあふれてる セレクション DVD&ブルーレイ の内容まとめはこちらをどうぞ!
おうち時間を心地よく②北欧スペシャル まとめはこちらをどうぞ!
せかほし | 三浦さんのフランス 極上チーズの旅
三浦春馬とJUJUが旅に出る!70分拡大夏スペシャル ロンドン&フランス(初回放送:2018年9月17日)の三浦春馬さん極上チーズの旅のダイジェスト。2018年7月の旅です。
旅の案内人は Fromagerie Hisada Paris(フロマジェリー・ヒサダ・パリ)の 久田惠理(ひさだえり)さんでした。
三浦春馬とJUJUが旅に出る!70分拡大夏スペシャル ロンドン&フランス のまとめはこちらへ!
久田惠理 さん / Fromagerie Hisada Paris(フロマジェリー・ヒサダ・パリ)【パリ】
三浦さんの極上のチーズ探しの案内人は Fromagerie Hisada Paris(フロマジェリー・ヒサダ・パリ)の代表兼バイヤー 久田惠理(ひさだえり)さん
フランスは村ごとに独自のチーズがあるとも言われる世界有数のチーズ大国。チーズ熟成士の資格を持つスペシャリスト 久田さんの案内で三浦さんはチーズの産地を巡っていました。
ショップはパレ・ロワイヤルのそばの便利な場所です。2階にサロンがあってチーズやドリンクがいただけます。
番組で紹介していたチーズとドリンクのマリアージュ、コンテ×そば茶、ウォッシュタイプ×抹茶、羊のチーズ×コーヒー、モッツァレラ×ウーロン茶、ブルーチーズ×ルイボスティー、などワイン以外にもいろいろ。試してみたいですね!
ヒサダ・グループはパリの店舗のほか日本のデパートにもフロマジェリー・ヒサダのショップを展開しています。「チーズ王国」もヒサダ・グループの運営です。
名前 | Fromagerie Hisada Paris(フロマジェリー・ヒサダ・パリ)パレ・ロワイヤル・オペラ店 |
---|---|
住所 | 47 Rue de Richelieu, 75001 Paris, France |
WEB | http://www.hisada.fr |
営業時間 | [ショップ]火〜土:11:00〜20:00 [サロン]火〜土:12:00〜18:30(L.O.) |
定休日 | 日曜・月曜・夏季休暇 |
アクセス | メトロ7・14号線「Pyramides」駅から徒歩3分、メトロ3・7・8号線「Opera」駅から徒歩5分 |
Cuges-les-Pins(キュージュ・レ・パン)/ 幻のチーズ【プロバンス】
南仏プロバンス、マルセイユから車で40分ほどの小さな村 Cuges-les-Pins(キュージュ・レ・パン)に久田さんが惚れ込んだ幻のチーズがありました。
とても見事なツノを持つプロバンスの固有種 Rove(ローヴ)と言われるヤギ。一時は絶滅の危機に瀕していたローブを地元の人たちが復活させ、現在はこの村の7軒の農家が育てているそうです。
三浦さんと久田さん訪ねていたのはチーズ生産者のリーダー Luc Falcot(リュック・ファルコ)さんの農場 La Cabro d’Or(ラ・カブロドール農場)。リュックさんは毎日130頭のヤギを連れて農場の裏の森へ散歩に出かけ野草を食べさせています。美味しいミルクを出してもらうには美味しい草が必要。グルメなヤギたちは草の美味しい時期を知っていてかなり選り好みして食べていました。
それにしてもローブはたくさんいると迫力ありますね。
ローブは一般的なヤギに比べ採れるミルクの量は1/3ほど。貴重なミルクでつくるのはフレッシュチーズ Brousse du Rove(ブルッス・ド・ローヴ)です。
搾りたてを温め、酢を入れて固めるだけ。シンプルなだけにミルクの味が一層際立ちます。繊細で温度変化に敏感なため遠距離の輸送はできません。パリに運ぶと味が変わるので残念なことに久田さんのお店には置くことができないそうです。
チーズ自体はすごく甘く、塩、こしょう、アプリコットジャムなど好きな食べ方でいただきます。三浦さんはこんな美味しいチーズ食べたことないと言っていました。
こちらの農場は毎日午前中チーズを販売しています。現地に行かないと食べられないチーズ、食べてみたいですね!
名前 | La Cabro d’Or(ラ・カブロドール農場) |
---|---|
住所 | D8N, 13780 Cuges-les-Pins, France |
WEB | http://www.lacabrodor.net |
営業時間 | 8:00〜12:00 |
定休日 | なし |
アクセス | マルセイユから車で約40分 |
Aiguille du Midi(エギーユ・デュ・ミディ)/ アルプスの山【フレンチアルプス】
オープニングで三浦さんがロープウエーで登っていたアルプスの山 Aiguille du Midi(エギーユ・デュ・ミディ)。
麓の町 Chamonix-Mont-Blanc(シャモニー=モン=ブラン)からロープウェー(途中1回乗り換え)で20分、標高3842mの展望台まで登ることができます。隣には標高4810m・フランス最高峰 Mont Blanc(モンブラン)が見える絶景です。ロープウェーは往復 61.50€。
名前 | Aiguille du Midi(エギーユ・デュ・ミディ) |
---|---|
住所 | Aiguille du Midi, Chamonix-Mont-Blanc, France |
WEB | https://www.chamonix.com/aiguille-du-midi-step-into-the-void,80,en.html |
@chamonixmontblanc | |
アクセス | シャモニー=モン=ブランからロープウェーで20分 |
せかほし | 三浦さんのフランス とっておきのジュエリーの旅
生放送!三浦春馬とJUJUが旅に!パリ&ロンドン(初回放送:2019年4月4日)で三浦さんの指輪をデザインしてくれたのは MARIHA(マリハ)ジュエリーデザイナー マリエ・ウエストンさん。おうち時間を心地よく(3) 達人たちからのメッセージ(初回放送:2020年5月21日)にも登場されていました。
世界にひとつしかないリングをつくってもらった三浦さん、ここ一番の時に指輪をつけてパワーをもらっているそうです。
生放送!三浦春馬とJUJUが旅に!パリ&ロンドン のまとめはこちらへ!
MARIHA(マリハ)【パリ】
2006年からパリを拠点に活動しているマリエ・ウエストンさんがディレクター兼デザイナーを務める MARIHA(マリハ)。ミニマルで上質なデザインで人気のジュエリーブランド。石の買い付けからデザインまで全てを行うというマリエさんはインドにも頻繁に買い付けに訪れているようです。
直営店は東京は伊勢丹新宿本店・本館1階、大阪は阪急うめだ本店1階にあります。
名前 | MARIHA(マリハ) |
---|---|
WEB | http://www.mariha.jp |
@mariha_official |
MARIHA(マリハ)のリング。シンプルなので重ね付けもできそう。
フィリップ・アロス さん / Quidam de Revel(キダム・ドゥ・レヴェル)【パリ】
三浦さんとマリエさんはジュエリーデザインのインスピレーションを求めて訪れたのは Quidam de Revel(キダム・ドゥ・レヴェル)。19世紀から現代まで名作ジュエリーのコレクションを一度に見られるという隠れ家へ。20年以上前からファッションやジュエリーのマスターピースを蒐集している Philippe Harros(フィリップ・アロス)さんと Emmanuelleさん夫妻が2001年にオープンしたショールーム。通常はプロのためのレンタル限定のショールームで博物館に貸し出すほどの貴重なものもお持ちです。
ショールームとは別にブティックもあり販売も行っています。ブティックは一般客でも入れます。
自分たちの審美眼にかなうもの、デザイナーたちにとって興味深いものを蒐集してきたフィリップさん。
三浦さんが見せてもらったのは20世紀の宝飾品のコレクション。時代を超えた名作デザインとの出会いが新しいアイデアを生むというフィリップさん。
いろいろ見て迷う三浦さんでしたが小指に付けるシグネットリングのようなものがいいのでは、という方向になったようです。
名前 | Quidam de Revel(キダム・ドゥ・レヴェル)Showroom |
---|---|
住所 | 55 Rue des Petites Écuries, 75010 Paris, France |
WEB | http://www.quidamderevel.fr |
@quidamderevel | |
営業時間 | 月〜土:要予約 |
定休日 | 日曜 |
アクセス | メトロ7号線「Poissonnière」駅から徒歩5分、メトロ8・9号線「Bonne Nouvelle」駅から徒歩6分 |
名前 | Quidam de Revel(キダム・ドゥ・レヴェル)Boutique |
---|---|
住所 | 26 Rue de Poitou, 75003 Paris, France |
営業時間 | 水〜土:14:30〜19:00 |
定休日 | 日曜〜火曜 |
アクセス | メトロ8号線「Filles du Calvaire」駅から徒歩5分 |
パトリック・ヴォワイヨ さん / 宝石ハンター【パリ】
マリエさんがいい石があったら買いたいと三浦さんを連れて行ったのは宝石バイヤー Patrick Voillot(パトリック・ヴォワイヨ)さんのオフィス。
パトリックさんはアジアや南米などの奥地や危険地帯を駆け回り石を探し出す宝石ハンター。自らの足で潜入するからこそ見つかる珍しい石があると言います。
パキスタンの標高600mの山から見つかった大きなアクアマリンは完全に天然のまま。こんなに大きいんですね!
コロンビア産のエメラルドの原石。方解石という鉱物の中にエメラルドが埋まったままになっています。このような形で見つかることは珍しいそうです。
人それぞれ石との相性があり、何も訴えかけてこない石もあれば絶対に手に入れたい石にも出会うことがある。石との出会いは一期一会。
そんな話を聞いていた三浦さんが惹きつけられたのはスリランカ産の Blue Moonstone(ブルームーンストーン)。見る角度によって青い光の見え方が変わります。様々に変化する青い輝きに魅了された三浦さんはブルームーンストーンで指輪をつくることにしました。
ちなみに一般にブルームーンストーンと呼ばれていますが正式名は Peristerite(ペリステライト)というそうです。
名前 | Patrick Voillot(パトリック・ヴォワイヨ)パリ支店 |
---|---|
住所 | 1 rue Raynouard 75016, Paris, France |
WEB | http://www.patrickvoillot.com |
@patrick_voillot | |
アクセス | メトロ6号線「Passy」駅から徒歩2分 |
シラーが綺麗なブルームーンストーンのシンプルな指輪。サイズは7〜20号まで製作可。地金はYG・WG・PGから選べます。
大粒のロイヤルブルームーンストーンをつかった上品な指輪。オーダーが入ってからハンドメイドで製作されます。
Pâtisserie Bontemps(パティスリー・ボントン)/ 北マレのパティスリー【パリ】
三浦さんとマリエさんがデザインを練ろうとお茶をしていたカフェは北マレのパティスリー Pâtisserie Bontemps(パティスリー・ボントン)。2015年にオープンした人気のお店です。フルーツの乗ったタルトが絶品と評判です。
ショップ併設のサロン・ド・テ Le Jardin Secret(ル・ジャルダン・スクレ)は「秘密の庭」という店名の通りパリの真ん中だとは思えないほど静かな中庭でタルトとお茶を楽しめます。ランチもあり。
お庭も素敵だけれど、室内も素敵。
三浦さんが注文したのは Premier Amour(プルミエールアムール)、初恋という名のフレバーティ。さわやかな甘い匂い。
「シグネットリングとして型にとらわれない何かが欲しい」と三浦さん。正直こんな漠然とした注文を形にしたマリエさんはすごいと思いました。
スタジオで完成品を見た三浦さんは目がキラキラ。きっと想像以上のものができあがってきたのではないでしょうか。
ひとつは大きなブルームーンストーンに誕生石の小さなダイヤモンドの指輪、もうひとつはサファイアが3つ入った指輪。2つをを重ね付け。とても似合っていました。三浦さんは手の先まで美しくて本当に華がある方ですね。
名前 | Pâtisserie Bontemps(パティスリー・ボントン) |
---|---|
住所 | 57 Rue de Bretagne, 75003 Paris, France |
WEB | https://www.facebook.com/bontempspatisserie/(Facebookページ) |
@bontempsparis | |
営業時間 | 水〜金:11:00〜19:30、土:10:00〜19:30、日:10:00〜18:00 |
定休日 | 月曜・火曜 |
アクセス | メトロ3・11号線「Arts et Métiers」駅から徒歩5分、メトロ3号線「Temple」駅から徒歩5分 |
せかほし | 三浦さんの次の旅先候補
30歳になった三浦春馬さんに刺激を与える旅をテーマに次の旅先候補5つがが提案されます。グルメ・ファッション・エンターテインメントまでさまざまなジャンルからピックアップ。5人の案内人が旅のプランをプレゼンします。3年目の今年はどこへいくのでしょうか?
①アメリカで極上のクラフトビールを探す旅/ Craftheads(クラフトヘッズ)オーナー兼バイヤー 野村浩二(のむらこうじ)さん
②ペルー・アマゾンで未知の食材を探す旅/ LA CASA DI Tetsuo Ota(ラ・カーサ・ディ・テツオ オオタ)シェフ 太田哲雄(おおたてつお)さん
③究極のサスティナブルなジュエリーを探す旅/ Coloridas(コロリーダス株式会社)代表 Yasuko(山本康子 やまもとやすこ)さん
④最強のアウトドアグッズを探す旅/ A&F Corporation(株式会社エイアンドエフ)会長兼バイヤー 赤津孝夫(あかつたかお)さん
⑤世界最高峰のマジックを巡る旅/ イリュージョニスト HARA(原大樹 はらひろき)さん
野村浩二さん / アメリカで極上のクラフトビールを探す旅【ポートランド〜シカゴ】
実はアメリカはドイツやベルギーを凌ぐクラフトビール大国。西海岸を中心におよそ8,000もの醸造所がありその土地ならではのオンリーワンのビールを作っています。
案内してくれるのは渋谷のビアバー Apart(アパート)オーナー兼バイヤーの 野村浩二(のむらこうじ)さん。全米各地の醸造所を訪ね歩き生産本数が少ないレア物を買い付けています。以前のお店は渋谷の Craftheads(クラフトヘッズ)でしたが名前を変えて三軒茶屋に移転して営業されています。
アメリカ西海岸のポートランド70以上の醸造所があるビール好きには堪らない街
野村さんがまず味わって欲しいと言うのは Portland(ポートランド)の Hair of the dog Brewing Company(ヘアオブザドッグ醸造所) の Fred(フレッド)。一般的なビールよりもアルコール度数は高く10%もあります。
ハンマーで頭を叩かれたような衝撃、色も濃くとろみがあるような液体感。ウイスキーの代わりに飲める、というとJUJUさんが即座に反応してました。
ヘアオブザドッグ醸造所のオーナーで醸造家 Alan Sprints(アラン・スプリンツ)さんはアメリカでクラフトビールの神様と呼ばれるほどの人物。1993年に醸造所を設立、酵母をじっくり発酵させアルコール度数を高める製法で知られています。
野村さんも個人的にアランと親交が深いようです。会うんだったらトップがいい。アメリカで言うところの先生クラスのビールをまず飲んでみてほしいとおっしゃっていました。
シカゴは若い醸造家が多く注目のエリア。フレーバービール造りが体験できる
映っていたのは Chicago(シカゴ)で2012年に創業された Pipeworks Brewing Company(パイプワークス醸造所)の Recreational Intent(レクレーショナル・インテント)。実はパイプワークスブルーイングだけでなく、3 Floyds、Half Acre Beer Company、18th Street Brewery、Dark Matter Coffeeのシカゴのブルワリー4社+コーヒーショップ1社のコラボビールだそうです。
野村さんのビアバー Craftheads(クラフトヘッズ)のために造ってもらった、乳糖とはちみつとコーヒー入りの Double IPA。他にもフルーツやハーブなど好みに合わせて味や香りが付けられます。
アメリカのクラフトビールには買ってからも楽しみがあります。マニアの間では「ビンテージビール」と言ってビールをワインのように寝かせて楽しむ人もいるのだとか。
野村さんは数千本を寝かせているというマニア。お店の冷蔵庫から出してくれたのは2009年もののビール。醸造所も長期の熟成を想定してつくっていて、味の変化も楽しめます。
熟成していくとドライフルーツの味が出てきたり、ダークチョコレートの風味が出てくるビールもあり。面白いですね。
クラフトビールの奥深い世界と遊び心に触れる旅。三浦さんよりもJUJUさんが行きたがっていました。
「風変わりなビールはアメリカならたくさん出会えますか?」と尋ねる三浦さんに、
「初日から出会えます」と請け合う野村さん。まずは落ち着いたら野村さんさんのお店に行こうという三浦さんとJUJUさんでした。
名前 | Apart(アパート) |
---|---|
住所 | 東京都世田谷区太子堂4-18-4 TS三軒茶屋102 |
名前 | Hair of the dog Brewing Company(ヘアオブザドッグ醸造所) |
---|---|
住所 | 61 SE Yamhill Street, Portland, OR 97214 USA |
WEB | https://www.hairofthedog.com |
@hairofthedogbrewing |
名前 | Pipeworks Brewing Company(パイプワークス醸造所) |
---|---|
住所 | 3912 W McLean Ave, Chicago, IL 60647 USA |
WEB | https://pdubs.net |
@pipeworksbrewing |
太田哲雄さん / ペルー・アマゾンで未知の食材を探す旅【ペルー】
南米ペルーに広がるアマゾンの熱帯雨林で未知の食材を探す旅。
案内してくれるのは料理人 太田哲雄(おおたてつお)さん。アマゾンのカカオ豆を使った料理で美食家の注目を集めているシェフです。
アマゾンに分け入りカカオ豆、中でも生産量が極端に少なく上質な香りをたたえた幻のカカオ・クリオロ種を買い付け。
長野県軽井沢の太田さんのレストラン LA CASA DI Tetsuo Ota(ラ・カーサ・ディ・テツオ オオタ)で 牛ほほ肉のカカオ煮こみ をつくってもらいました。
カカオにはポリフェノールが多く含まれていて赤ワインのようにお肉と一緒に煮込むとお肉が柔らかくなって深みが出てくるそうです。
カカオをまるごと料理に生かす太田さんはカカオの果肉のペーストを使用。ヨーロッパでワイン煮込みにジャムを入れるような感じでカカオ果肉のペーストを入れて味を整えています。
仕上げに使うのはカカオ豆をすり潰し固めたカカオマス。チョコレートの原料となるものです。この大きな塊のカカオマスを削ってたっぷりとふりかけます。
カカオの甘みや酸味が複雑に絡み合い、濃厚でありながら繊細な味わいが楽しめます。
キャッサバが原料のタピオカも昔からアマゾンで食べられてきた伝統食。タピオカを揚げると爆発してポン菓子のようになるそうです。
先住民の人たちはタピオカに蜂蜜をかけて食べたり、スープにしたりします。太田さんはタピオカにカカオのジェラート、そしてジャングルで採れたワイルドハニーをかけていただきます。
19歳から世界各国を渡り歩き、スペインの El Bulli(エル・ブジ)、ペルーの Astrid y Gaston(アストリッド・イ・ガストン)など数々の星付きレストランで修行を積んだ太田さん。究極の美味しいものを探し求めるうちに辿り着いたのがアマゾン。
生命力で溢れている場所で採れるものはそれだけ体を元気にしてくれるというか感動させてもらえるものが多いと感じたとのこと。
アマゾンの市場ほど見ていてワクワクするところはない
アマゾンのタニシ、アナコンダの皮、カピバラなど売っています。
先住民と生活を共にしながらアマゾンならではの食文化を学びます
ときには虫を食べることも。こうした体験が新たな料理のヒントになることも。
お金には代えられないすごいものが世の中にはある。原種(アマゾン原産の食材)をどう料理に仕立てていくのかというのは見ると人生観が変わる、とおっしゃっていました。
食材だけではなく見るもの全てが刺激的。
神尾さんが食べていたのはアマゾンカカオのポップコーン。すごく香ばしくて美味しかったようです。
ポップコーンにアマゾンのカカオをまぶすとカカオの酸味が乳脂肪分のもったり感を断ち切って深みを与えてくれるのでブランデーとかウイスキーのアテとして食べるのもおすすめなんだとか。
名前 | LA CASA DI Tetsuo Ota(ラ・カーサ・ディ・テツオ オオタ) |
---|---|
住所 | 長野県北佐久郡軽井沢町大字発地342-100 |
太田哲雄さんの著書。
山本康子さん / 究極のサスティナブルなジュエリーを探す旅【ブラジル】
ブラジルの大自然と伝統の手仕事が出会って生れた黄金の輝きのジュエリー。
案内してくれるのはブラジルアクセサリー専門店 Coloridas(コロリーダス株式会社)代表の Yasuko(山本康子 やまもとやすこ)さん。自らデザインした黄金のエシカルな Biojewelry(ビオジュエリー)で注目を集めています。
Coloridas(コロリーダス)は2010年に山本康子さんが個人事業として設立、2017年にコロリーダス株式会社となりました。
社長の山本さんはブラジルに留学した経験があり、ブラジルの文化を日本に紹介したいと考えブラジル雑貨を通して伝えていくことにしたそうです。
ジュエリーの材料は希少な植物 Capim Dourado(カッピンドウラード)という黄金の草。ブラジル中部のブラジル高原に広がるサバンナ、Tocantins(トカンチンス)州ジャラパォン周辺にのみ自生するホシクサ科の植物です。
産地はブラジルの奥地で手つかずの自然が残っている綺麗な場所 ジャラパオン州立公園。生態を守るため1年のうち2ヶ月しか採取できません。枯れると金色に輝く不思議な性質を持ち「奇跡の草」とも呼ばれています。
先住民から受け継がれた技を活かしてカゴや器などを編んだ工芸品は古くから珍重されてきました。
収穫は1本1本手摘み。手工芸品は地元の職人が一針一針手丁寧に編み上げる繊細なつくり。近年、地元ブラジルをはじめ世界中のメディアでも取り上げられるようになり人気上昇中です。
やすこさんは自然の植物なのにゴールドに光っていて驚くとともに、その植物を守りながら手工芸が息づいているのがすごく面白いと魅力的に感じたそうです。
黄金の草で世界で一つだけのジュエリーを作りに行く旅
人気の高いアイテムは?と尋ねた三浦さん、日本のファッションに合わせて小ぶりのジュエリーが人気との答え。
好きな形のヘッドドレスが作りたいというJUJUさん。三浦さんがそれを作る方向で決まったようです。
名前 | Coloridas(コロリーダス株式会社)青山アトリエShop |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区神宮前3-42-11 ローザビアンカ201 |
コロリーダス楽天店 | https://www.rakuten.co.jp/coloridas-brasil-tokyo/![]() |
名前 | Coloridas(コロリーダス株式会社)鎌倉店 |
---|---|
住所 | 鎌倉市御成町2番9号 H KAMAKURA 2-A号室 |
営業時間 | 金〜火:13:00〜18:00 |
定休日 | 水曜・木曜 |
赤津孝夫さん / 最強のアウトドアグッズを探す旅【シアトル】
三浦さんも大好きなアウトドアグッズ。アメリカ北西部の都市 Seattle(シアトル)へ便利なアウトドアグッズを探しに行く旅。豊かな自然に囲まれたシアトルはアウトドアの本場。いくつものアウトドアブランドが誕生した場所です。
案内してくれるのは全国展開する老舗アウトドアショップ A&F Corporation(株式会社エイアンドエフ)創業者で会長兼バイヤーの 赤津孝夫(あかつたかお)さん。古今東西のアウトドアグッズに精通したスペシャリストです。
赤津さんが A&F Corporation を立ち上げたのは1977年。日本にまだアウトドアという文化が無かった頃から海外の優れたグッズを紹介してきました。赤津さんが1973年にアメリカをバックパッキングで旅をしたたときに道具に興味を持ったのがきっかけとなり、バックパッキングの精神と道具を日本へ紹介すべく会社を創業。以来40年以上70歳を超えた今でも活躍されています。
キャンプ、カヌー、トレッキング。逞しく成長できる最高のアクティビティを体験
人間も自然の中の一部であり、動植物を含めて自然がいかに自分たちに必要か感じられる旅になるんじゃないかとおっしゃっていました。
さらに旅では赤津さん自慢のアウトドア料理も味わえます。
ダッチオーブンはいくつも重ねて同時に調理できるのが特徴。ご飯炊いて、サイドディッシュ、メインディッシュ、デザートと一度にできるのが便利。
この日のメニューは定番の鶏の丸焼き、パエリア。子供達も美味しそうに食べていました。
アウトドア業界のレジェンドと一緒に旅に出るチャンス、三浦さんいかがでしょう?
4年くらい前から親友とキャンプをしたいねと話しているという三浦さんはまだ実現できていないということです。赤津さんにアウトドアの真髄を教えてもらえたらいいですよね。
JUJUさんも呼ばれてないけど付いて行くそうです。
名前 | A&F Corporation(株式会社エイアンドエフ) |
---|---|
住所 | 長野県塩尻市広丘高出 1680 |
A&F Yahoo!店 | ![]() |
番組で紹介されていた重ねられるダッチオーブン。ローストチキンも綺麗に焼ける優れもの。
HARAさん / 世界最高峰のマジックを巡る旅【ラスベガス】
華やかなショービジネスの本場 アメリカ Las Vegas(ラスベガス)。新型コロナウイルスの影響で現在は休演中ですが再開したら巡りたいのがここでしか出会えない世界最高峰のマジックショー。まるで魔法のような凄技の数々です。
このプランは他の4プランとちょっと違うなと思っていたら、せかほし放送の数日後に Tom Sutherland(トム・サザーランド)演出のミュージカル「The Illusionist イリュージョニスト」に三浦春馬さんが主演することが発表されました。なるほど、役作り的な意味合いのプランなのですね。
三浦さんがミュージカルで演じるのは天才幻影師・アイゼンハイム役。2020年12月〜2021年1月に東京・日生劇場で上演される予定です。
案内してくれるのは新進気鋭のイリュージョニスト HARA(原大樹 はらひろき)さん。HARAさんは幼少の頃より独学でマジックを修得。2009年アメリカラスベガスにて開催された世界大会 World Magic Seminar Teens Contest で日本人初のグランプリを受賞し世界に知られるようになりました。2019年にマジック界のアカデミー賞と言われるマーリン・アワードの Most Creative Illusionist を受賞。
The Japan Cap2020 で Magician of the Year を受賞。最近は情熱大陸などメディアに登場する機会も多く、今最も注目を浴びるイリュージョニストのひとりです。
旅のプランをうかがいにHARAさんのアトリエへ。ラスベガスの工房でつくったという腕を切る機械を見せてくれました。
伝説のマジシャン アヤラさんに会いに行く
伝説のマジシャン アヤラさんは引退後はマジックの舞台装置や小道具をつくる会社を経営。HARAさんのマジック作りはアヤラさんに構想を伝えるところから始まります。
般若のお面に火がついて2つに割れるマジックのアイデアスケッチを見せてくれました。アイデアはスケッチブックに描いてそこから膨らませていくのだそうです。
舞台映えするステージ衣装もラスベガスで制作。小さな体をどうやったら舞台で大きく華やかに見せるか研究しています。
旅の最後に三浦さんもマジックに挑戦
普通の人が入れないマジックの裏側が見える旅。そして最後は三浦さんもマジックに挑戦してもらいたいというHARAさん。
「マジシャンは一流のマジシャンの役を演じる役者である」という言葉があって、三浦さんがマジックをやると一流のマジシャンにしか醸し出せない空気を表現出来るはずと考えているようです。
ここでHARAさんがリモートマジックショーを披露。神尾さんの選んだハートの7を見事当てていました。
U-NEXT(ユーネクスト) でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。
世界はほしいモノにあふれてる は放送の翌日から見逃し配信中。三浦春馬さん出演の大河ドラマ
おんな城主 直虎 などドラマも一気見できます。初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
2020年4月1日に番組のオフィシャルブックが発売されました。
世界はほしいモノにあふれてるシリーズの放送日時まとめはこちらへ!