NHK BSP「スイーツ列車紀行 お菓子の楽園!マレー半島」(初回放送:2023年3月18日15:38〜17:07、再放送:2023年4月30日14:00〜15:30)。
俳優の 高島礼子(たかしまれいこ)さんがスイーツを求めてマレー半島を列車旅する「スイーツ・鉄道・歴史」紀行。語りはNHKアナウンサーの 小田切千(おだぎりせん)さんです。
甘いものが大好きな高島礼子さんが3年ぶりにスイーツを巡る旅に出ました。
シンガポールをスタートしてマレーシアのペナン島までの列車の旅。
U-NEXT(ユーネクスト) でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。
高島礼子 スイーツ列車紀行 も見逃し配信中。
虎に翼・
らんまん などの朝ドラや
光る君へ・
鎌倉殿の13人 などの大河ドラマも一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
スイーツ列車紀行 オリエント急行 前編 イギリス・ベルギー・ドイツ・オーストリア のまとめはこちらへ!
スイーツ列車紀行 オリエント急行 後編 お菓子秘話 東欧の甘美 のまとめはこちらへ!
- スイーツ列車紀行|シンガポール
- スイーツ列車紀行|マレーシア / ジョホーバル
- スイーツ列車紀行|マレーシア / マラッカ
- Madam Yap(マダム ヤップ)/ グラマラッカ【マラッカ】
- Putu Piring Jonker(プトゥピリン ジョンカー)/ プトゥピリン【マラッカ】
- I Love Nyonya Classic Cendol(アイ ラブ ニョニャ クラシック チェンドル)/ アイスカチャン【マラッカ】
- Old Shop(オールドショップ)/ ドリアンアイス【マラッカ】
- Malacca Antique & Curious(マラッカ アンティーク & キュリオス)/ アンティークショップ【マラッカ】
- J. Manik(J.マニック)/ プラナカンブティック【マラッカ】
- Baba Charlie Cafe(ババ チャーリー カフェ)/ ニョニャクエ【マラッカ】
- スイーツ列車紀行|クアラルンプール
スイーツ列車紀行|シンガポール
旅のスタートは Singapore(シンガポール)から。
Janice Wong(ジャニス・ウォン)/ グラマラッカ、マンダリン、チョコレート【シンガポール】
シンガポールの MRT(Mass Rapid Transit)で向かったのは Janice Wong(ジャニス・ウォン)。
シンガポールには4店舗あり、高島さんが訪れたのはショッピングセンター Great World(グレート・ワールド)にある店舗だと思います。
ショーケースにはカラフルでユニークな形のケーキが並び、イートインできるカフェも併設されています。
オーナーパティシエは Janice Wong(ジャニス・ウォン)さん。2年連続でアジア最優秀パティシエ賞を受賞し、世界中から注目されています。
ジャニスさんはアーティストとしても活躍。
カラフルに着色したチョコレートで食べられるアートを創造。新たなスイーツの可能性を発信しています。
お勧めされたのはシンガポールフレーバーの白いケーキ Gula Melaka(グラマラッカ)10.00 SGD(約1,000円)。
マレー半島産のパームシュガー(ヤシ糖)とココナツを使っています。
パームシュガーは素材の甘さをより引き立てることができるのだとか。
中にはコーヒークリームとピスタチオのスポンジが入っています。
オレンジ色の丸いケーキ Mandarin(マンダリン)10.00 SGD(約1,000円)。
マンダリンオレンジとアーモンドのスポンジはシンガポールの旧正月をイメージした味。
中国系のシンガポール人は旧正月にマンダリンオレンジやアーモンドクッキーを贈る習慣があり、その風習をケーキに表現しました。
チョコレート は天然素材で色付けし、筆で描いて着色。まるでアートのようなチョコです。
ジャニスさんのお菓子は味と香りと美しさ、そして色も重要な要素。
お客さんがチョコレートボックスを開けた時に様々な色と形に驚き、味を想像する。その幸せを届けるためにアートをチョコレートにしたのです。
チョコレートもレモングラスやパームシュガーなどでシンガポールらしさを表現。
ジャニスさんが大好きだという Kaya Jam(カヤジャム)が中に入ったチョコレートも。
名前 | Janice Wong(ジャニス・ウォン)グレート・ワールド店 |
---|---|
住所 | 1 Kim Seng Promenade, #B1, K119, Singapore 237994 |
WEB | https://janicewong.online/ |
営業時間 | 月〜木:10:00〜21:00、金〜日:10:00〜22:00 |
定休日 | 不定休 |
名前 | Janice Wong(ジャニス・ウォン)パラゴン店 |
---|---|
住所 | 290 Orchard Rd, #B1 – k28, Singapore 238859 |
営業時間 | 月〜木:10:00〜21:00、金〜日:10:00〜22:00 |
定休日 | 不定休 |
Ya Kun Kaya Toast(ヤ・クン・カヤトースト)/ カヤトースト【シンガポール】
シンガポールを代表する味のひとつ Kaya Jam(カヤジャム)。
この国の繁栄を支える人々の力の源になっていると言われるほど無くてはならないジャムなのだとか。
ジャニス・ウォンさんのお店に行く前日に高島さんが訪れていたのは中華街のおしゃれな街の一角にある庶民派グルメ Ya Kun Kaya Toast(ヤ・クン・カヤトースト)。派手な黄色い壁が目を引きます。
こちらのお店は1944年創業のカヤトースト専門店。シンガポールに多数の店舗があり、紹介されていたのは Far East Square(ファーイーストスクエア)店だと思います。
フランチャイズ店が2020年夏に日本進出。東京国際フォーラム店、霞ヶ関ビル店があります。
一番人気メニューは Kaya Toast with Butter Set(カヤトーストとバターセット)5.6 SGD(約560円)。
セットメニューには温泉卵2個とドリンク(コーヒーor紅茶)が付いています。
温泉卵を混ぜてトーストに付けて食べるのがシンガポール流。現地の人は温泉卵に醤油を入れて混ぜます。
サクッとこんがり焼いた小ぶりのトーストに挟まっているのはバターとカヤジャム。
カヤジャムはココナッツミルク、卵、砂糖、パンダンリーフというハーブで作られていて濃厚な甘さが特徴。
このカヤトーストを考え出したのは創業者の Loi Ah Koon(ロイ・ア クン)さん。
1926年に15歳で仕事を求め中国からシンガポールへ単身渡航。コーヒーショップで働いたのちに自分の屋台を出すことに。
目をつけたのは当時の宗主国のイギリス人に人気だったジャムトースト。しかしストロベリージャムは高価。
そこでマレー半島で一般的だったカヤジャムでトーストを作ったところ大人気。安くて高カロリー。温泉卵を付ければご飯がわりになるというので港湾労働者や警察官など国の発展を支えた人々の元気の源となりました。
甘いカヤジャムに温泉卵の不思議な組み合わせはどうして定着したのでしょうか?店長のフイ・ミンさんに伺いました。
シンガポールでは食事に卵を食べるのが一般的。そこで最初はゆで卵を添えたところ不評。
店主が研究を重ねて温泉卵にしたところカヤトーストにぴったりだと人気になりました。
今や世界の金融センターとなったシンガポールですが、発展を支えた元気が出るカヤトーストは変わらず愛されています。
朝食にする人が多いため、お店も朝早くから開いています。
名前 | Ya Kun Kaya Toast(ヤ・クン・カヤトースト)Far East Square店 |
---|---|
住所 | 18 China Street, #01-01, Singapore |
WEB | http://yakun.com |
営業時間 | 月〜金:7:30〜16:00、土日:7:30〜15:00 |
定休日 | 祝日 |
スイーツ列車紀行|マレーシア / ジョホーバル
3日目は シンガポールから Malaysia(マレーシア)へ。
まずは地下鉄で Orchard(オーチャード)駅から国境の Woodlands(ウッドランズ)駅へ。途中からは地上を走り、南国らしい豊かな緑の光景が広がります。
Service 911 Plies West Loop(911系統 西循環)バスに乗り換え15分で国境駅 Woodlands Train Checkpoint(ウッドランズ トレイン チェックポイント)駅へ。
入国手続きをしてマレーシア行きの国際列車 Shuttle Tebrau(シャトル テブラウ)に乗ります。列車の中はマレーシア。
わずか2.1kmの国際列車で乗車時間はほんの5分。マレーシア側の国境の街 Johor Bahru Sentral(ジョホーバル セントラル)駅に到着。
Hiap Joo Bakery(ハイプジュ ベーカリー)/ バナナケーキ【ジョホーバル】
行列のできるバナナケーキ屋さん Hiap Joo Bakery(ハイプジュ ベーカリー)。わざわざシンガポールから買いに来るお客さんもいます。
Bananana Cake(バナナケーキ)10個 12RM(約360円)。
作っているのは10歳から店を手伝ってきたという4代目店主の James Lim Toh Shian(ジェームス・リム・トー・シャン)さん。
焼きたてのふわふわバナナケーキは炭の香り。
厨房を見せてもらうと炭の香りが漂っています。
年季の入ったレンガ造りの窯はイギリス支配下にあった1919年にイギリス人ベーカリーが作ったもの。
燃料は創業当時から変わらず木材を使い、窯の温度を360度に保って焼いています。燃料の木材が炭となり、バナナケーキにほんのりと移るのです。
この窯あってこそのバナナケーキなのでシンガポール出店の話も断ったのだとか。ここでしか買えないバナナケーキです。
名前 | Hiap Joo Bakery(ハイプジュ ベーカリー) |
---|---|
住所 | 13, Jalan Tan Hiok Nee, Bandar Johor Bahru, 80000 Johor Bahru, Johor, Malaysia |
WEB | https://www.facebook.com/hiapjoobakery/ |
営業時間 | 月〜土:7:30〜16:30 |
定休日 | 日曜 |
スイーツ列車紀行|マレーシア / マラッカ
5日目はいよいよマレーシア縦断の旅のはじまり。マレー鉄道でジョホーバルからマラッカの最寄駅 Gemas(グマス)駅まで。
ディーゼル機関車が引っ張る KTM Intercity(KTM インターシティ)で約5時間。
途中、工事中の駅や新しい駅が見えます。数年後には最高時速140kmの列車に切り替わる予定です。
途中の駅で動物園に遠足に行く子供たちと引率者に出会いました。高島礼子さんは小麦粉を使った焼き菓子 Bahulu(バフル)を分けてもらい、日本から持ってきた あられをお返し。
グマス駅からタクシーで90分、マレーシアの古都 Melaka(マラッカ)に到着。
Madam Yap(マダム ヤップ)/ グラマラッカ【マラッカ】
Melaka(マラッカ)はマラッカ海峡に面しインド洋と南シナ海の海上交易の要衝として発展。
15世紀には中国との交易も活発になり、東南アジア最大の貿易拠点として繁栄しました。
高島礼子さんはマラッカの旧市街(チャイナタウン)の中心部 Jalan Hang Jebat(ジャラン ハン ジェバット)、通称 Jonker Street(ジョンカーストリート)で食べ歩き。
Madam Yap(マダム ヤップ)はマラッカで作られている黒糖 Gula Melaka(グラマラッカ 馬六甲椰糖)の専門店。
Gula Melaka(グラマラッカ)1kg 22.00RM(約660円)。
黒糖はさとうきびから作られますが、グラマラッカは椰子(やし)の樹液から作られるパームシュガー。
マレー語で「砂糖=グラ」、マラッカのグラという意味のグラマラッカ。マレーシアのスイーツに欠かせない砂糖です。
名前 | Madam Yap(マダム ヤップ) |
---|---|
住所 | 27, Lorong Hang Jebat, 75200 Melaka, Malaysia |
WEB | https://www.facebook.com/madamyapgulamelaka/ |
営業時間 | 9:00〜19:00 |
定休日 | 不定休 |
Putu Piring Jonker(プトゥピリン ジョンカー)/ プトゥピリン【マラッカ】
Jonker Street(ジョンカーストリート)の Putu Piring Jonker(プトゥピリン ジョンカー)はグラマラッカで作られるスイーツ Putu Piring(プトゥピリン)のお店。
プトゥピリンとは米粉の生地にココナツフレークをまぶしグラマラッカを入れて蒸したもの。
プトゥピリン 5個 6.00RM(約180円)。グラマラッカが滲み出でいる蒸しまんじゅうのような姿。ココナツの香りが広がります。
名前 | Putu Piring Jonker(プトゥピリン ジョンカー) |
---|---|
住所 | 3, Jalan Hang Jebat, 75200 Melaka, Malaysia |
営業時間 | 11:00〜20:00 |
定休日 | 不定休 |
I Love Nyonya Classic Cendol(アイ ラブ ニョニャ クラシック チェンドル)/ アイスカチャン【マラッカ】
Jonker Street(ジョンカーストリート)のかき氷屋さん I Love Nyonya Classic Cendol(アイ ラブ ニョニャ クラシック チェンドル)で Ais Kacang(アイスカチャン)7.00RM(約210円)。
いただいていたのはグラマラッカのシロップがかかった かき氷。「不思議な味」との感想でした。
名前 | I Love Nyonya Classic Cendol(アイ ラブ ニョニャ クラシック チェンドル) |
---|---|
住所 | 10 & Melaka 75200, 12, Jalan Hang Kasturi, 75200 Malacca, Malaysia |
営業時間 | 日〜金:10:30〜18:30、土:10:00〜19:00 |
定休日 | 不定休 |
Old Shop(オールドショップ)/ ドリアンアイス【マラッカ】
Jonker Street(ジョンカーストリート)の土産物店 Old Shop(オールドショップ)で Gelato 3D Popsicle(立体アイスバー)を発見。
Dorian Ais(ドリアンアイス)10.00RM(約330円)に挑戦。とってもドリアンな味です。
他にもココナツやアボカドなどのフレーバーあり。
名前 | Old Shop(オールドショップ) |
---|---|
住所 | 30, Jalan Hang Kasturi, 75200 Melaka, Malaysia |
営業時間 | 月〜木:10:00〜18:45、金:10:00〜22:45、土:10:00〜23:15、日:10:00〜22:15 |
定休日 | 不定休 |
Malacca Antique & Curious(マラッカ アンティーク & キュリオス)/ アンティークショップ【マラッカ】
Jonker Street(ジョンカーストリート)のアンティークショップ Malacca Antique & Curious(マラッカ アンティーク & キュリオス)。
高島礼子さんは骨董品に惹かれて入ってみると、店は奥行きがあり2階も店舗。
飾ってあった古い写真はプラナカンの結婚式。
Peranakan(プラナカン)とは15世紀ごろにマレー半島に移住してきた中国人とマレーシア人の間に生まれた子どもや子孫のこと。
プラナカンの女性を Nyonya(ニョニャ)、男性を Baba(ババ)とと呼びます。
中国とマレーの文化をミックスした独自のプラナカン文化を育みました。
名前 | Malacca Antique & Curious(マラッカ アンティーク & キュリオス) |
---|---|
住所 | 25, Jalan Hang Jebat, 75200 Melaka, Malaysia |
J. Manik(J.マニック)/ プラナカンブティック【マラッカ】
プラナカン文化が気になった高島礼子さんは Jonker Street(ジョンカーストリート)近くのプラナカンブティック J. Manik(J.マニック)へ。
店主は Joyce Ngiow(ジョイス・ニヨゥ)さん。母はニョニャ(プラナカンの女性)だというジョイスさんは姉妹の Jennifer(ジェニファー)さんとともにニョニャファッションの伝統を受け継いでいます。
店内にはカラフルな生地に華やかな刺繍の衣装がたくさん。ニョニャの民族衣装は腰衣の Sarong(サロン)と上衣の Kebaya(クバヤ)の組み合わせ。
上衣を柄のあるものにしたら腰衣はカラフルにするなどコントラストをつけて楽しみます。
靴もカラフル。プラナカン文化の代表する ビーズ刺繍サンダル。細かなビーズで刺繍が施されています。
ジョイスさんは叔母からもらったという100年以上前のビーズを見せてくれました。
昔はニョニャの花嫁修行の一つとなっていたビーズ刺繍。根気のいるビーズ刺繍を通して忍耐と正しい行いを学ぶのだと教えられていました。
名前 | J. Manik(J.マニック) |
---|---|
住所 | 23, Jalan Hang Lekir, 75200 Melaka, Malaysia |
営業時間 | 10:00〜19:00 |
定休日 | 不定休 |
Baba Charlie Cafe(ババ チャーリー カフェ)/ ニョニャクエ【マラッカ】
当時のニョニャの花嫁修行にはお菓子作りもありました。
郷土菓子店 Baba Charlie Cafe(ババ チャーリー カフェ)。オーナーはプラナカンの男性 Baba Charlie(ババ・チャーリー)さん。
作っているのはニョニャのお菓子 Nyonya Kuih(ニョニャクエ)。マレー語「Kuih(クエ)=ケーキ」。
天然の着色料を使ったカラフルなお菓子がたくさん並んでいます。カフェは持ち帰りも店内で食べてもOK。スイーツだけでなくお食事メニューもあります。
縞模様のケーキは Kuih Lapis(クエラピス)1.50RM(約45円)。マレー語で「Lapis(ラピス)=層、レイヤー」。
派手な見た目ですが控えめな優しい甘さ。
Onde Onde(オンデオンデ)10個 6.00RM(約180円)はパンダンリーフで緑に色付けした団子にココナツフレークをまぶしたお菓子。
中にはグラマラッカが入っています。
ニョニャクエはどうしてこんなにカラフルなのでしょうか?
チャーリーさんによると中国からマレー半島にやってきた文化がすでにカラフルだったとのこと。
そしてマレーシアにはお菓子の色のもとになる植物が数多くありました。
青色はバタフライピーの花、緑色はパンダンリーフなど天然の着色料に恵まれていたのです。
なるほど街を歩いているとバタフライピーやパンダンリーフなどが普通に生えています。
ニョニャクエを作るところを見せてもらいました。
チャーリーさんの妻 Eileen(アイリーン)さんがオンデオンデを作っていました。
パンダンリーフで緑に着色した餅米粉でグラマラッカを包んで茹でます。茹でたら表面にココナツを絡めて、風味付けにごまをまぶせばできあがり。
アイリーンさんは結婚してからチャーリーさんの母 タン・モイ・ソン さんからニョニャクエ作りを教えてもらいました。
タン・モイ・ソンさんは84歳。ニョニャの花嫁修行を経験し、結婚して7人の子供に恵まれますが夫に先立たれてしまいます。
日中は家事と育児に追われ、夜になって屋台でニョニャクエを売り歩き家計を支えました。
今は息子夫妻が店を受け継ぎ、孫もお店で働いていて、家族で味を受け継いでいます。
名前 | Baba Charlie Cafe(ババ チャーリー カフェ) |
---|---|
住所 | 631, Jalan Siantan 1/5, Taman Siantan Seksyen 1, 75200 Melaka, Malaysia |
WEB | https://www.facebook.com/babacharlienyonyacake/ |
営業時間 | 金〜水:9:00〜19:00 |
定休日 | 木曜 |
スイーツ列車紀行|クアラルンプール
7日目は マラッカから首都・Kuala Lumpur(クアラルンプール)へ。
Pulau Sebang(プラウセバン)駅から最高時速140kmの ETS(Electric Train Service)で。
車内に礼拝室があるのはイスラムの国ならでは。ビュッフェでは温かい飲み物や軽い食事が楽しめます。
クアラルンプール市内の移動は LRT(Light Rail Transit)。
屋台 / アパンバリッ【クアラルンプール】
Masjid Jamek(マスジッド ジャメ)駅の北エリアのファッションタウンへ。レディースファッションのお店がひしめいています。
ヒジャブ屋さんにお勧めされたスイーツは Apam Balik(アパンバリッ)4.50RM(約135円)。
マレー語で「Apam=パン」「Balik=小麦」という意味。小麦粉に米粉を混ぜて作った生地に粉末状にしたピーナッツ、砂糖、コーンをトッピングして焼き、半分に折り畳んでカットした状態で提供されます。
最近ではチョコレート入りなどのいろいろなフィリングのアパンバリッも売られているようです。
高島さんは屋台で購入。
パンケーキにピーナッツクリームととうもろこしが入っていて、なんだか馴染みのある味。
名前 | アパンバリッ屋台 |
---|---|
住所 | 94, Lorong Tuanku Abdul Rahman, City Centre, 50100 Kuala Lumpur, Wilayah Persekutuan Kuala Lumpur, Malaysia |
Booza Ice Cream(ブーザ アイスクリーム)/ ドンドルマ(トルコのアイス)【クアラルンプール】
マレーシア一番の繁華街 Bukit Bintang(ブキッ・ビンタン)へ。国際的な都市だけあって世界中のスイーツが集まっています。
屋台のアイス屋さん Booza Ice Cream(ブーザ アイスクリーム)で売られていたのはトルコのアイス Dondorma(ドンドルマ)。
トルコ語で「Dondorma=凍らせたもの」という意味。粘り気があり伸びるのが特徴です。
お値段はサイズによりますが 6.00RM(約180円)〜。
名前 | Booza Ice Cream(ブーザ アイスクリーム) |
---|---|
住所 | 179, Jln Gading, Bukit Bintang, 55100 Kuala Lumpur, Wilayah Persekutuan Kuala Lumpur, Malaysia |
WEB | https://www.facebook.com/BoozaIceCreamMY/ |
営業時間 | 10:00〜24:00 |
定休日 | 不定休 |
U-NEXT(ユーネクスト) でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。
高島礼子 スイーツ列車紀行 も見逃し配信中。
虎に翼・
らんまん などの朝ドラや
光る君へ・
鎌倉殿の13人 などの大河ドラマも一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
女王たちのチョコレート ヨーロッパ王室御用達紀行 のまとめはこちらへ!
スイーツ列車紀行 欧州・魅惑のお菓子誕生秘話 はこちらへ!
スイーツ列車紀行 オリエント急行 前編 イギリス・ベルギー・ドイツ・オーストリア のまとめはこちらへ!
スイーツ列車紀行 オリエント急行 後編 お菓子秘話 東欧の甘美 のまとめはこちらへ!