NHK BSプレミアム「チョイ住み」シリーズ。初対面の二人が海外でアパートを借りて1週間の共同生活。暮らすように旅をします。アパートの場所はどこ?お店はどこ?と気になります。
チョイ住みinアテネ(初回放送:2017年12月2日22:00〜 再放送:2020年9月6日13:30〜)の出演は元プロレスラーの 佐々木健介(ささきけんすけ)さんと俳優の 桐山漣(きりやまれん)さん、ナレーションはタレント YOU(ゆう)さんでした。
U-NEXT(ユーネクスト) でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。
チョイ住み も見逃し配信中。
虎に翼・
カムカムエヴリバディ などの朝ドラや
光る君へ・
鎌倉殿の13人 などの大河ドラマも一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
チョイ住みin南仏・マルセイユ のまとめはこちらをどうぞ!
チョイ住みinバルセロナ のまとめはこちらをどうぞ!
廃校でチョイ住みin秘境・秋山郷 のまとめはこちらをどうぞ!
チョイ住み|出演者とテーマソング
佐々木健介(ささきけんすけ)さんと桐山漣(きりやまれん)さんがギリシャ・アテネのアパートを借て1週間の共同生活。2017年9月28日〜10月5日に暮らすように旅をしました。
佐々木健介(ささきけんすけ)さん / 元プロレスラー
元プロレスラーの 佐々木健介(ささきけんすけ)さん。メジャー完全制覇を成し遂げるなど2014年に引退するまでに数々の栄冠に輝いた人気プロレスラーでした。
愛妻家としても知られ、妻の 北斗晶(ほくとあきら)さんとは一緒にテレビ番組に出演することも多いです。
一見怖そうですが、桐山さんに手紙を書いていてくれたり、空港からの地下鉄で席を譲ったりと心優しい方。旅の前には人見知りしてしまうと言われていましたが、桐山さんと生活を共にするうちにすっかり仲良くなっていました。
普段は北斗晶さんに料理を任せっきりだという佐々木さん。今回は初めての料理に挑戦しています。
つくったのはビーフステーキと特製ステーキソース。ステーキもソースも大成功。
最終日は桐山さんのためにひとりで料理をつくるまでになりました。
桐山漣(きりやまれん)さん / 俳優
ドラマや映画で大活躍の実力派俳優 桐山漣(きりやまれん)さん。ブレイクのきっかけは2009年、24歳のときに主演した「仮面ライダーダブル」。
しかしこの座を射止めるまでは大変な日々が続いたといいます。トンカツ屋、100円ショップ、日雇いなどのアルバイトを何個も掛け持ちしても生活が苦しい時期もあったそうです。
そして何よりも辛かったのは苦しい時期に芸能界で色々教えてくれる先輩もなく、頼れる人がいなかったこと。そんな時でもずっとひとりで頑張ってきました。
クールでしっかり者に見える桐山さんですが、買い物メモやお財布を忘れて出かけてしまうこともあり、ちょっと抜けています。可愛いですね。
初めて作るムサカには苦戦していましたが、4時間かけて完成。上手にできたようです。
最終日には桐山さんが「アテネで出会った第2の親父」と手紙に書くほどに仲良くなった2人。
日本に帰ってからも佐々木健介さんと桐山漣さんは仲良くしているみたいです。なんだかこちらまで嬉しくなってしまいますね。
テーマソング
オープニングテーマは Clementine(クレモンティーヌ)の Wai-Wai World(ワイワールド)。「Dr.スランプ アラレちゃん OP」のフレンチボッサ調カヴァー曲。アルバム「続 アニメンティーヌ」や「アニメンティーヌ・ベスト+
」に収録されています。
チョイ住み|Athens(アテネ)
アクロポリスの見えるアパート【アテネ】
佐々木さんと桐山さんが共同生活を送ったのは 地区にある アクロポリスが見えるアパートメント。
選んだのは佐々木さん。先に到着する桐山さんのために佐々木さんが手紙にアパートの住所と連絡先を書いてくれていました。
到着したのは深夜でいたが大家のイオアンナさんが部屋へ案内してくれました。バリコニーからは古代遺跡 世界遺産のアクロポリスが見えます。
2LDL(110㎡)の間取りで、リビング・ダイニング・キッチン・バルコニー・バスルーム・ベッドルームが2つ揃っています。テレビ・インターネット完備。
1人1泊およそ 10,000円(1ユーロ=133円換算)。
アパートのあるのはアクロポリスの丘のふもとに広がる旧市街 Plaka(プラカ地区)。レストランやカフェが立ち並ぶ人気観光スポットですが、一歩路地を入ると19世紀の白い街並みが残る住宅地 Anafiotika(アナフィオティカ)もあり。
アパートの近所をお散歩していたらふいに古代遺跡に遭遇したりして楽しそうでした。
アパートの住所は Makrigianni 3。3階のお部屋を借りていたようですが現在はそちらのお部屋は貸し出しされていません。
名前 | アクロポリスの見えるアパート |
---|---|
住所 | Makrigianni 3, Athina 117 42 Greece |
Acropolis(アクロポリス)/ 世界遺産【アテネ】
アパートのバルコニーから見えていたのは世界遺産 Acropolis(アクロポリス ἀκρόπολις)。紀元前8世紀頃から Athens(アテネ)の街を見下ろす海抜約156mの丘に次々と神殿が建てられ、アクロポリスと呼ばれました。
「アクロポリス」とは高い丘の上の都市という意味。都市国家アテナイの神域でオリンポスの神々を祀った神殿や劇場音・音楽堂などが集まっています。
入場料 €20.00(約2,300円)18歳以下は無料 です。チケット売り場が混雑していることもあり。事前にオフィシャルWEBサイトで購入していくことができます。
Temple od Athena Nike(アテナ・ニケ神殿)
Athena Nike Temple(アテナ・ニケ神殿)はギリシャ神話の勝利の女神ニケを祀り紀元前424年に建てられた神殿。現在の神殿は20世紀に再建されたもの。
スポーツブランドの Nike(ナイキ)は女神ニケにちなんで名付けられ、ロゴも女神ニケの翼をモチーフにしてデザインされました。
Odeon of Herodes Atticus(ヘロド・アッティコス音楽堂)
Odeon of Herodes Atticus(ヘロド・アッティコス音楽堂 Ωδείο Ηρώδου του Αττικού)は大理石でできた収容人数5000人の音楽堂。2世紀に建設され、1950年代に改修されました。現在は5月〜10月に演劇公演やコンサートが催されたり、アテネ・フェスティバルなどの会場として使われています。
佐々木さんと桐山さんは6日目に演劇を鑑賞することに。演目は古代のギリシャ悲劇「王女メディア」。
夫に裏切られたメディアが壮絶な復讐を始める物語。
Parthenon(パルテノン神殿)
アクロポリスの中心に建つ Parthenon(パルテノン神殿、Παρθενών)。紀元前5世紀に建てられた古代ギリシャ建築の最高峰。アテナイの守護神であるギリシャ神話の女神アテーナーを祀る神殿です。
名前 | Acropolis(アクロポリス, ἀκρόπολις) |
---|---|
住所 | Acropolis, Dionysiou Areopagitou, Athina, Greece |
WEB | http://odysseus.culture.gr |
営業時間 | [夏期]8:00〜20:00 [冬期]8:30〜15:00 |
定休日 | なし |
アクセス | シンタグマ広場から徒歩20分、地下鉄M2「アクロポリ」駅から徒歩12分 |
ミニマーケット
桐山さんが2日目に買い物をしていた ミニマーケット。ギリシャ産にこだわった旬の野菜・果物が並んでいます。他にも水やドリンク類、食料品、生活用品なども売っているようでした。
桐山さんは ギリシャ産のブドウ(260円/1kg)、ギリシャ・クレタ島のバナナ(280円/1kg)などをお買い上げ。
名前 | ミニマーケット |
---|---|
住所 | 14, Xenofontos Street, Athina 105 57 Greece |
営業時間 | 月〜土:6:00〜19:00 |
定休日 | 日曜・祝日 |
Parousia(Παρουσία パルシア)/ インテリアショップ【アテネ】
桐山さんが2日目の買い物帰りにお皿を見つけたインテリアショップ Parousia(Παρουσία パルシア)。ギリシャ文化省協賛の店で、優れたアーティストの作品が並んでいます。
博物館などに展示されている美術品のレプリカなどもあり。
紀元前5世紀の壺のレプリカ 63,000円。
ミノア時代(紀元前30世紀〜紀元前12世紀ごろ)にクレタ島で使われていた模様を描いた カップ 3,600円〜。
桐山さんは 17世紀の皿のレプリカ 4,000円をお買い上げ。レスボス島の伝統的な模様が特徴。赤い花が描かれています。
アパートをいい感じにデコレーションしていた 12世紀のオイルランプのレプリカ もこちらで購入。
お気に入りの生活雑貨を手に入れて桐山さん嬉しそう。遅れて到着した佐々木さんも桐山さんの気遣いを喜んでいました。
名前 | Parousia(Παρουσία パルシア) |
---|---|
住所 | Kidathineon 15, Athina 105 58 Greece |
WEB | https://www.parousia-art.com |
@parousia.art | |
営業時間 | 10:30〜21:30 |
定休日 | 祝日 |
Ambrosia Souvlaki(アンブロシア スブラキ屋)/ ギリシャ料理【アテネ】
佐々木さんと桐山さんが2日目の夜に見つけたギリシャ料理屋さん Ambrosia Souvlaki(Αμβροσία Σουβλατζίδικο アンブロシア スブラキ屋)。地元の人たちに評判の Taverna(タベルナ 大衆食堂)です。カジュアルな雰囲気でギリシャの家庭料理を楽しむことができます。
肉を串に刺して焼いた Souvlaki(スブラキ)は1本210円。
お目当は Musakka(ムサカ)900円。ひき肉・ナス・じゃがいもを重ねてホワイトソースをかけて焼いたギリシャの家庭料理。
ヤギのミルクでつくった Feta Cheese(フェタチーズ)が乗った Greek Salad(グリークサラダ)800円。
薄切り肉を重ねて焼き削ぎ切りにした Gyros(ギロス)1,100円。
他にもエーゲ海のイカのフライなど6品を注文。
大量の料理を食べ尽くす佐々木さんと桐山さん。ふわふわで柔らかいムサカがお気に召した様子。作りたいと思った2人はお店の人にレシピを聞いていました。
桐山さんはしっかりメモを取っていました。作る気満々です。
名前 | Ambrosia Souvlaki(アンブロシア スブラキ屋) |
---|---|
住所 | Drakou 3, Athina 117 42 Greece |
WEB | https://www.facebook.com/ambrosia.souvlaki/(Facebookページ) |
営業時間 | 12:00〜24:30 |
定休日 | 祝日 |
Yiasemi(ヤセミ)/ 路地裏の人気カフェ【アテネ】
3日目にコーヒーが飲みたいとお出かけ。佐々木さんは来る時の飛行機で客室乗務員さんにおすすめの店を教えてもらっていました。段取り良いですね。
アパートから徒歩7分のカフェ&ビストロ Yiasemi(ヤセミ、または イアセミ)は路地裏の人気カフェ。階段に面した19世紀の住宅を改装していて階段にもテラス席あり。
佐々木さんと桐山さんはご当地の ギリシャコーヒー を注文。佐々木さんは作り方を見たいとキッチンの見せる場所へ。
ギリシャコーヒーは独特な作り方。専用の手鍋に水と細く挽いたコーヒーの粉を入れ、かき混ぜながら煮出します。ちょっと粉っぽいそうです。
ギリシャコーヒー(ダブル)470円。
こちらのカフェはお料理やスイーツも美味しいと評判です。お値段もお手頃。内部のお席も素敵。
名前 | Yiasemi(ヤセミ) |
---|---|
住所 | Mnisikleous 23, Athina 105 55 Greece |
WEB | https://www.yiasemi.gr |
@yiasemi_bistrot | |
営業時間 | 10:00〜27:00 |
定休日 | なし |
Athens Central Market(アテネ中央市場)【アテネ】
3日目の午後はアテネの胃袋の異名をとる Athens Central Market(アテネ中央市場)へ。1886年創業の庶民の台所。100軒の肉屋さん、95軒の魚屋さんが軒を連ねています。
皮を剥いでそのままの姿の羊肉やウサギ肉、まるごとの牛の頭など肉屋さんはかなりダイナミック。
夕食の献立を相談。ムサカと何かもう1品。
佐々木さんは予め友人のシェフから簡単に作れるレシピを教えてもらっていました。ムサカは桐山さん担当、佐々木さんはステーキとソースをつくることになりました。
桐山さんはチーズ屋さんへ。羊とヤギの乳を合わせて作ったチーズ Kefalograviera Cheese(ケファログラヴィエーラチーズ) 1,800/1kg。味が濃厚で香り高く、ギリシャで人気のハードチーズ。お店で削ってもらえます。
佐々木さんはお肉屋さんでステーキ用の肉を探します。お店の方のおすすめは 牛の肩ロース。放牧で育った赤みのギリシャ産の牛肉。柔らかそう。
2kgで2,100円。意外と安かったですね。
他にもいろいろ大量に購入。コーヒーの手鍋とコーヒー豆の粉も入手。帰りの荷物は大変なことになっていました。
佐々木さんはお店の人に腕相撲を挑まれ圧勝。市場を歩いているとお店で働く男性たちに声をかけられ人気です。
桐山さんは帰り道で女性にモテモテでした。イケメンは世界共通みたいです。
名前 | Athens Central Market(アテネ中央市場) |
---|---|
住所 | 42 Athinas St., Athina 105 51 Greece |
営業時間 | 月〜土:8:00〜18:00(店により異なる) |
定休日 | 日曜・祝日 |
Monastiraki Flea Market(モナスティラキ蚤の市)【アテネ】
4日目は日曜日。アンテーク蚤の市が開かれると聞き Monastiraki Flea Market(モナスティラキ蚤の市)へ。モナスティラキ広場で開催される100年以上続く蚤の市で、ガラクタから家具まであらゆるものが並びます。周辺は常設の骨董品の多いエリア。常設店は平日も営業しています。
ここで2人はお宝探し。お互いへのプレゼントを見つけることにしました。
佐々木さんは桐山さんへ、大きなカップと70年前のハンドメイドのお皿。
桐山さんは佐々木さんへ、ステーキソースを入れるための瓶。シルバーの蓋がおしゃれ。
名前 | Monastiraki Flea Market(モナスティラキ蚤の市) |
---|---|
住所 | Ifestou 2, Athina 105 55 Greece |
営業時間 | 日:8:00〜16:00(店により異なる) |
定休日 | 月〜土 |
チョイ住み|Aegina Island(エギナ島)
5日目はアテネを離れてエーゲ海の島 Aegina Island(エギナ島)へ。6,000もの島があるというギリシャ。お気に入りの島でバカンスを過ごすのが地元流。
エギナ島へはアテネから船で約1時間。日帰りでもいけます。アテネの人たちはエギナ島で海水浴や魚料理を楽しむそうです。
Kaiki Frouta(カイキ・フロウタ)/ 八百屋さん【エギナ島】
港を歩いていて見つけたのはカイーク(小舟)を利用した八百屋さん Kaiki Frouta(カイキ・フロウタ)。
桐山さんはここでもモテモテ。たくさん試食させてもらってました。帰りに寄ってお買い上げ。
名前 | Kaiki Frouta(カイキ・フロウタ) |
---|---|
住所 | Christou Lada 113, Egina 180 10 Greece |
営業時間 | 8:00〜18:00(時期によって異なる) |
定休日 | なし |
Aegina Fish Market(エギナ市営魚市場)【エギナ島】
佐々木さんと桐山さんが行きたかったのは1945年創業の公設市場 Aegina Fish Market(エギナ市営魚市場)。島の近海で獲れた豊富な魚介類が並んでいます。
サメ 1,300円/kg、カチューラ 2,100円/kgなど見たこともない魚もあります。
カチューラはバターで揚げてトマトソースをかけると美味しいよと教えてもらって購入決定。
帰りのフェリーの時間まで6時間。親切なお魚屋さんが友達のシェフのお店の冷蔵庫にお魚を保存してくれるようにお願いしてくれました。
名前 | Aegina Fish Market(エギナ市営魚市場) |
---|---|
住所 | Aegina 180 10 Greece |
営業時間 | 6:30〜15:00(店により異なる) |
定休日 | 休日 |
U-NEXT(ユーネクスト) でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。
チョイ住み も見逃し配信中。
虎に翼・
カムカムエヴリバディ などの朝ドラや
光る君へ・
鎌倉殿の13人 などの大河ドラマも一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
U-NEXTでNHKの見逃し配信を視聴する方法はこちらへ!
2度目のギリシャ・アテネ編はこちらをどうぞ!
チョイ住みin南仏・マルセイユ のまとめはこちらをどうぞ!
チョイ住みinナポリ のまとめはこちらをどうぞ!
2度目の旅シリーズの放送日時まとめはこちらへ!