NHK BSP・BS4K「ゆったり温泉ひとり旅」シリーズはゆったりと、ひとり、温泉に入る気分を満喫できる番組。
「ゆったり温泉ひとり旅 冬・東北編」(初回放送:[BS4K] 2022年1月22日11:00〜12:30、[BSP] 2022年1月15日18:00〜19:30、再放送:)。
ナレーションは俳優の 吉岡秀隆(よしおか ひでたか)さん、俳優の 松本まりか(まつもと まりか)さん、俳優の 加藤諒(かとう りょう)さん。
演者さんは映像に登場せず、旅人目線のステディカムで視聴者もひとり旅を擬似体験。のんびりとした時間を過ごす2泊3日の旅を3つの温泉地で紹介。
不定期で90分の特別番組として放送されていますが、3つの温泉地別に分割した30分バージョンも放送されています。
BSP4KとNHKBS(101)で新作「心ほぐれる山陰山陽編」が放送されます。
NHKP4K 2025年3月1日(土)16:30〜18:00
NHKBS(101) 2025年3月8日(土)18:00〜19:30
ゆったり温泉ひとり旅 春・九州編 はこちらをどうぞ!
ゆったり温泉ひとり旅シリーズの放送日時まとめはこちらをどうぞ!
U-NEXT(ユーネクスト) でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。
ゆったり温泉ひとり旅も見逃し配信中。
虎に翼・
らんまん などの朝ドラや
光る君へ・
鎌倉殿の13人 などの大河ドラマも一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
ゆったり温泉ひとり旅|ゆったり温泉ひとり旅 冬・東北編
ゆったりと、ひとり、温泉に入りたい。そんな気分を映像と音で満喫できるのがこの番組!
2泊3日のひとり旅を、豪華俳優陣が、声でナビゲート。
温泉地の魅力を、時間をかけて、じっくり味わいつくしていく。
今回の舞台は、冬の東北。青森・酸ヶ湯温泉、秋田・乳頭温泉、福島・高湯温泉など人気の温泉地をめぐり、地元の人々と触れ合いながら、温泉はもちろん、グルメ、絶景など、その土地の知られざる魅力を思う存分堪能していく。
ゆったり温泉ひとり旅|青森・酸ヶ湯温泉
1か所目は青森県青森市の 酸ヶ湯温泉(すかゆおんせん)。声の出演は 吉岡秀隆(よしおか ひでたか)さん。
まるでドラマ「北の国から」の純くんが温泉に入っているのかと錯覚してしまう語り口でした。
酸ヶ湯温泉 / 江戸時代から続く東北屈指の湯治場【酸ヶ湯温泉】
酸ヶ湯温泉(すかゆおんせん)はJR青森駅からタクシーに乗り60分ほど。
宿泊者は無料送迎バス(要予約)が1日2回出ていて60分ほどで到着。路線バスでも70分ほどで行けます。
開湯1684年という江戸時代から続く東北屈指の湯治場(とうじば)で、年間5万人が訪れます。
現在も火山活動を続ける北八甲田連峰の麓、標高約900mの高地にあり、高い効能を持つ豊かな温泉が湧き出ています。
湯治の滞在は10日間と言われていますが、番組で紹介されたのは3日間のプチ湯治。
宿の名物は160畳もある青森産ヒバ造りの「ヒバ千人風呂(ひばせんにんぶろ)」。
24時間オープンで、日帰り温泉でも利用可能。
脱衣所は男女別ですが混浴(間に男女を分ける仕切りあり)となっています。ただし 8:00〜9:00 と 20:00〜21:00 は女性専用時間。
また、専用の湯あみ着が売店で1,300円で販売されていて混浴時間でも着用して入浴することができます。
1回500円の湯あみ着レンタルもあり。専用湯あみ着以外は着用できません。
千人風呂といっても実際に千人入れるという大きさではないのですが、熱湯(ねつのゆ)・四分六分の湯(しぶろくぶのゆ)・瀧湯(たきゆ)の3つの湯があり、3か所を回るのが効果的な入浴なのだとか。
熱湯の泉質は酸性硫黄泉。効能は神経痛、関節痛、慢性皮膚病、高血圧症など。
個人の体調にもよりますが、湯治するのにおすすめの入浴法はこちら。
① 冷の湯 をかけ湯し体を洗う
② 熱湯(ねつのゆ)に5分ほど入る
③ 四分六分の湯(しぶろくぶのゆ)に5分ほど入る
④ 瀧湯(たきゆ)で3分ほど打たれる
⑤ 再び熱湯熱湯(ねつのゆ)に3分ほど入る
①〜⑤ の後、客室で1時間ほど寝る
これを1日3〜6回繰り返す
全客室数は139室。旅館棟と湯治棟があり、旅館棟にはトイレ付客室やベッド付洋室のお部屋もあります。
湯治棟は番組でも紹介されていたようなシンプルな客室。お布団の上げ下ろしはセルフサービス。
湯治目的の場合、入浴の後に睡眠を取ることが推奨されていて、好きな時間に自分でお布団を敷いて寝るシステム。
長期滞在する方もいらっしゃるようです。
ヒバ千人風呂以外にも男女別の小浴場「玉の湯(たまのゆ)」があります。こちらも青森産ヒバ造り。
夕食は旅館料理と湯治料理があり、旅館料理は11皿のもてなし料理。
湯治料理は長期滞在者向けの6皿の日替わり膳。
番組ではマグロとヒラメのお造り、牛タンの煮込み、イワナの塩焼き、せんべい汁など青森の名物を食べていました。
朝食は和食バイキングになっています。
また、ランチや軽食がいただけるレストランも2か所あり、日帰り入浴でも利用できます。
名前 | 酸ヶ湯温泉(すかゆおんせん)![]() |
---|---|
住所 | 青森県青森市荒川南荒川山 国有林酸湯沢50番地 |
番組で宿泊していた温泉旅館。名物「ヒバ千人風呂」が楽しめ、1泊から長期滞在、1人から家族連れまで多様な利用が可能。
ゆったり温泉ひとり旅|秋田・乳頭温泉郷
2か所目は秋田県仙北市の 乳頭温泉郷(にゅうとうおんせんきょう)。声の出演は 松本まりか(まつもと まりか)さん。
鶴の湯温泉 / 黒塗り壁の木造建築が並ぶ老舗旅館【乳頭温泉郷】
乳頭温泉郷(にゅうとうおんせんきょう)はJR田沢湖駅からタクシーに乗り30分ほど。バスでは約1時間30分の道のり。
乳頭温泉には7つの宿があり、宿ごとに源泉が違うため日帰り入浴を楽しむ方も多いのだとか。
宿泊したのは江戸時代から続く老舗温泉宿 鶴の湯温泉(つるのゆおんせん)。
開湯は乳頭温泉で最も古く、400年以上も前。1638年には秋田藩主が湯治に訪れたと言われています。
現在のオーナーは会長の 佐藤和志(さとう かずし)さんと大女将の 佐藤とし子(さとう としこ)さん。
45年位前に先代の方から譲ってもらったそうで、その頃は電気も水道も無く、温泉も重機を借りてきて自分で掘ったのだとか。
こちらの宿では「白湯」「黒湯」「中の湯」「滝の湯」の4つの源泉が楽しめます。
大きな露天風呂は混浴ですが、女性専用の露天風呂もあります。
「白湯」は湯に含まれる粒子に光が当たり白色に見えることからその名がつきました。
泉質は塩化物泉・炭酸水素塩泉。底から小さな泡がぽこぽこ出ています。
「黒湯」は天候が悪いと黒く濁るため名付けられました。泉質は硫黄泉・塩化物泉。
「中の湯」の泉質は硫黄泉・塩化物泉。
宿泊した客室は囲炉裏(いろり)付き。全ての客室に囲炉裏が付いているわけではないようです。
夕食は客室で。イワナを囲炉裏の炭火で焼くと香ばしい香りが食欲をそそります。
そして名物の山の芋鍋。地元で取れる山の芋を手作業ですりおろしてふわふわのお団子に。コクのある味噌味のスープによく合います。
地酒と共にいただくとまた格別。
名前 | ![]() |
---|---|
住所 | 秋田県仙北市田沢湖田沢先達沢国有林50 |
番組で宿泊していた温泉旅館。露天武風呂など4つの源泉が楽しめ、美味しい夕食をいただけます。
妙乃湯 / 滝見風呂のある和モダンな旅館【乳頭温泉郷】
2日目に日帰り温泉で訪れたのは 妙乃湯(たえのゆ)。
創業72年の老舗で和モダンな建物。
女将は 佐藤京子(さとう きょうこ)さん。30年ほど前に当時は男性客が中心だった乳頭温泉を変えようと女性にも喜んでもらえる宿に変えていったそうです。
渓流の滝を眺められる露天風呂。
こちらの温泉は2024年11月24日放送「バナナマンのせっかくグルメ」でもバナナマン・日村勇紀(ひむら ゆうき)さんがその絶景に感動していました。
源泉は「金の湯」「銀の湯」の2種類。
「金の湯」は鉄の匂いのする茶色いお湯で泉質は含鉄泉・酸性泉。温泉に含まれる鉄分が酸化して茶褐色になるのだそうです。
「銀の湯」はとろりとした透明なお湯で泉質は単純温泉。
レストランでは秋田の郷土料理がいただけます。宿泊してなくてもランチ利用できるのが嬉しいですね。
お風呂上がりに渓流を眺めながらコーヒーをいただくのも素敵。
コーヒーは秋田の老舗・ナガハマコーヒーの豆を使用しています。
和室や洋室など5タイプの客室あり。
男女別露天風呂、混浴露天風呂、男女別内湯、貸切風呂があります。
名前 | ![]() |
---|---|
住所 | 秋田県仙北市田沢湖生保内駒ヶ岳2-1 |
番組で日帰り入浴していた温泉旅館。滝の見える絶景露天風呂や絶品料理も楽しめます。
和モダンの内装と絶景露天風呂が心地よい宿。
和室や洋室など5タイプの客室あり。
U-NEXT(ユーネクスト) でNHKの動画配信サービス NHKオンデマンド を視聴可能。
ゆったり温泉ひとり旅も見逃し配信中。
虎に翼・
らんまん などの朝ドラや
光る君へ・
鎌倉殿の13人 などの大河ドラマも一気見できます。U-NEXTは初回31日間無料トライアル。
NHKオンデマンド は別料金ですが、もらえる600ポイントで購入できます。PR
ゆったり温泉ひとり旅 春・九州編 はこちらをどうぞ!
ゆったり温泉ひとり旅 九州北部編 はこちらをどうぞ!
ゆったり温泉ひとり旅シリーズの放送日時まとめはこちらをどうぞ!